職場の同僚と居酒屋で飲んでいたときに聞いた話。
話してくれたのは、都内の大学に通う設楽という青年。学生ながらバイトに真面目で、見た目はどこにでもいるような普通の青年だが、その目の奥には、ふとした瞬間に、なにか言葉にできない影が走ることがある。
「去年の十一月末のことでした」と、彼は酔いの回った声で語り出した。
その日、大学の講義を終えた彼は、いつものバイト先――繁華街のチェーン居酒屋――に直行した。店の前は人通りも多く、早い時間帯は客も少なく穏やかな空気が流れている。そんな中、奇妙な“何か”を見たという。
それは、店の前をゆっくり通り過ぎていった。色は白に近い灰色。人間のような形をしているが、肌の質感も、衣服の起伏もない。胴も腕も脚も、つるんとした粘土細工のように均一で、ただただのっぺりとした質感。その顔には、目も鼻も口もなかったという。
驚いて外へ出ると、それはすぐそばを通り過ぎていった。何も持たず、何も言わず、ただ、前だけを見て。
店に戻って店長に報告しても、誰にも見えていない。客も従業員も、彼以外はその存在に一切気付いていないようだった。
幻覚かもしれない、と最初は思ったという。バイト仲間に話しても笑われるだけで、店長には「休みを取れ」とまで心配された。
だが、数日後のことだった。
別のバイト仲間――高校生のシゲルが、彼にそっと話しかけてきた。
「設楽さん……白っぽくて、人みたいで、顔がないヤツ。あれって、こういうのじゃないですか?」
彼が描写した存在は、設楽が見たそれとまったく同じだった。
しかも、シゲルはこう続けた。
「あれ、誰かをつけ回してるんですよ。何人も、いろんな人に一体ずつ」
その言葉を聞いたとき、彼の背筋は凍った。
店の前を通るそれらは、ただの通行人ではなかった。特定の人間――誰かしらを明確に“つけて”いたのだ。
さらに、シゲルが言うには、あれらは一日に何度も通っている。まるで、交代制で勤務するかのように、時間を分けて何体もやってくる。
好奇心が恐怖を上回ったのは、それからまもなくのこと。
ふたりは休みを合わせ、バイト先の近くで待ち伏せし、それを尾行することにした。
午前十時。現れたのは、右肩から脇腹にかけて円形に抉れた黒い個体だった。後をつけられていたのは二十代後半の女性。そのまま、その女と“それ”は、とあるテレビ局の正面玄関へと吸い込まれるように入っていった。
だが、そこでふたりは目を疑った。
テレビ局の周囲には……信じられないほどの数の“人のようなもの”がいた。
白、灰色、黒。部分的に欠損したもの、上半身がないもの、頭の半分だけが潰れているもの――それらが、まるで人間のように、行き交い、待機していた。
しかもそれらは、テレビ局から出てくる一般人に取り付き、再び町へと戻っていくのだ。
シゲルと設楽は、明らかにおかしいと確信した。
だが本当の“恐怖”は、それからだった。
何の気配もなく、シゲルの背後に現れた個体。白く、滑らかで、目のない顔がこちらを向いた。
「ねぇ……気付いてるの?見えてるんでしょ?」
声は、ノイズの混じったラジオのように濁っていた。性別も年齢も不明。ただ、異様な“知性”だけが宿っていた。
設楽は即座にシゲルを引き離し、耳元でこう囁いた。
「振り向くな、返事をするな、何も気付いていないふりをしろ……」
それが本能だった。
以来、その存在はひとつ、またひとつと増えていった。振り向くたびに、数が増えている。駅まで逃げ、遠く離れた町へ移動しても、何体も、十体以上が、ついてくる。
「ねえ、気付いてるんでしょ?」
「無視しないでよ、分かってるんだよ」
声をかけてくるのは一体だけ。だが周囲には、音もなく、表情もなく、無数の個体が取り囲んでいる。
ようやく夜になり、数が減った。最後までついてきた二体が、自宅まで追ってきたが、返事をせずにいればやがて消えた。
深夜、設楽が布団に入ろうとした頃、シゲルから電話がかかってきた。
「設楽さん、やっといなくなりました!あいつ……最後に変なこと言ってました。“気付いてたら……◯◯◯だったのに……”って……あっ」
ぷつり。
そのまま、電話は切れた。
何度かけ直しても出ない。翌朝、心配になってバイト先に赴くと、シゲルは「本棚の下敷きになって入院した」とだけ伝えられた。
命に別状はない。だが、病室を訪れてみると、彼は“昨日の記憶”だけをすっぽり失っていた。本人も、母親も、心配はしていない様子だった。
ただ――おかしいのだ。
それ以前に話していた「人のようなもの」のことも、まるで最初から存在していなかったかのように、彼の口からは一切語られなかった。
設楽のほうも、数日後には“それ”が見えなくなっていた。
まるで、何かと“契約”でもしたかのように。
あるいは、何かを――気付かずに“選ばれなかった”だけなのかもしれない。
あのテレビ局の前には、いまでも時折、白っぽい影が佇んでいることがある。
ただ、人々は誰一人として、気付いていない。
……「見えなければ」それでいいのかもしれない。
[出典:8571:sage 2012/04/29(日)20:38:15.16ID:xwR1mIdl0]