「 四国地方 」 一覧
-
-
七人みさき r+6000
四国の山間部に位置する小さな村で育った友人から聞いた話である。 この村では、幼少期からほぼ同じ子どもたちが共に過ごし、学齢期を通じて顔ぶれが変わることはほとんどなかった。これは彼が中学生の頃、つまり四 ...
-
-
村の不思議な青年(石鎚山関連のお話)r+3948
1986年(昭和61年)の話。 俺の地元は四国山脈の中にある、小さな村だ。住宅地と呼ぶには狭すぎて、当時も今も住人は200人ほど。谷を中心にして、平地が点在し、そこに家々が密集していた。 村の中心から ...
-
-
天皇の経文 r+5873
落人の伝説は日本各地に存在している。中でも最も有名なのは源義経にまつわる話だろう。しかし、今自分が住む四国のある地方にも、独特な落人伝説とそれに関連した怪談が伝わっている。 この地方に伝わる落人の話で ...
-
-
お遍路と人形 r+5095
去年の夏、田舎に向かう途中の体験だ。 車で二時間半ほどの道のり。さすがにずっと運転するのはしんどいから、途中のコンビニで休憩を取ることにした。駐車場で軽く体を伸ばし、目薬をさしてお茶を飲む。そうしてい ...
-
-
導通様の囁き~神々とトウビョウの系譜 r+4215
トウビョウ――それは中国・四国地方に語り継がれる謎の憑きものだ。 特に香川県では「トンボ神」とも呼ばれ、その姿は一〇~二〇センチメートルほどの小さなヘビ。全身は淡い黒で、首元には金色の輪が輝いていると ...
-
-
被猿 r+4895
これは、四国の片田舎で生まれ育ったある男性から聞いた話だ。 その町では、彼が小さい頃まで独特の風習と価値観が色濃く残っていた。例えば、障がいを持って生まれた子や双子のように「普通とは違う」特徴を持つ子 ...
-
-
ハカソヤ【ゆっくり朗読】5500
【ゆっくり怪談】ハカソヤ ほんの数年前に知った私の母の故郷(四国のド田舎)の習慣の話です。 うちの集落には『ハカソヤ』という女限定の変な習慣があります。 ハカソヤにも色々あって、大きく分けてお祝いの言 ...