僕の母の実家は長野の山奥、信州新町ってとこから奥に入ってったとこなんですけど。
僕があの腕輪を見つけたのは、忘れもしない小学校四年の夏。
あの夏、親の都合で仕方なく、山奥の母方の実家に連れて行かれたんだ。携帯も圏外、コンビニどころか信号すら見当たらない、緑と沈黙しかない場所。唯一救いだったのは、隣に同い年の昌平(仮名)が遊びに来ていたことだった。
三日目の夕方だったと思う。
日が傾き始めたころ、昌平と二人で裏山を登った。獣道を抜けて少し行ったところで、苔むした小さな石碑を見つけたんだ。高さは膝ほど。道祖神に似てるけど、彫られていたのは寄り添う男女なんかじゃない。四人の人間が絡みつくように立ち、全員、顔を歪めて叫んでいた。口を開け、目を剥いて、歯をむき出しにして。
「気持ち悪……」とつぶやいた僕の声を遮るように、昌平が「なんかある」と言って足元を掘り始めた。
地面の中から出てきたのは、手のひらほどの腐った木の箱。墨のようなもので、難解な漢字が筆書きされていた。箱の裂け目から、黒い紐のようなものが覗いていた。取り出してみると、それは艶やかな黒い縄で作られた輪。五つの石のような玉が結び目にあって、それぞれに漢字が彫られていた。
「俺が見つけたから、俺のな」
そう言って昌平は腕にそれを通した。僕は直感的に叫んでいた。「やめろよ!」と。だがもう遅かった。
「ケエェェエエ!」
獣とも鳥ともつかない声が山に響いた。誰かが遠くで嘲笑った気もした。あたりは、いつの間にか夜の帳に包まれていた。
慌てて山を下り、家に戻った。何が起こったか、誰にも言えなかった。眠れぬまま夜十時を過ぎたころ、黒電話のベルが破裂音のように鳴った。爺ちゃんが出ると、顔が一気に蒼白になった。すぐに僕の部屋に飛び込んできて、腕をつかみ怒鳴った。
「裏山、行きおったか!? 石碑、見たか!? 箱、開けたんか!?」
何がなんだかわからず、震えながらも今日のことを全部話した。母も婆ちゃんも顔色を失って、息すら呑んでいた。爺ちゃんは電話を一本入れたあと、「行くぞ」と言って、僕と婆ちゃんを連れて隣の昌平の家に向かった。
玄関を開けた瞬間、鼻を刺す異臭がした。土と鉄と汗と、何か腐ったものが混ざったような。奥の間からは怒鳴り声が響いていた。
「しっかりしろ! 昌平!!」
部屋に入ると、昌平が畳に横たわっていた。目は虚ろで、口は開き、泡混じりの涎を流していた。その右腕には、あの腕輪が食い込んでいた。
いや、もはや輪ではなかった。編まれた黒縄はほどけて、一本一本が昌平の腕の肉に突き刺さり、根を張るように広がっていた。腕の皮膚の下を、何かが這いまわっている。手の先は真っ黒で、石のように硬直していた。
「かんひもじゃ……」
爺ちゃんの声が震えた。すぐに台所へ走っていき、戻ってきたときには、手に包丁を握っていた。大声で叫んだ。
「もう手はダメじゃ! まだ、頭には届いとらん!」
昌平の婆ちゃんが泣きながら頷いた。父母が制止するのも振り切り、爺ちゃんは包丁を昌平の右腕に振り下ろした。
音は、思ったよりも軽かった。肉の裂ける音はなく、血も出なかった。代わりに、ぱらぱらと黒いものが溢れた。それは髪の毛だった。幾千もの細い、細い髪の束。生き物のようにぞわぞわと畳を這い、やがて動かなくなった。
その後、村の寺から坊さんが来て、一晩中読経が続いた。僕もお祓いを受けて、家に戻って震えながら朝を迎えた。
翌日、昌平は家族とともに早朝に去った。地元の病院に向かったと聞いた。腕は切断されたらしいが、それよりも脳に「髪の細さほどの無数の穴」が空いていたという。以後、寝たきりだそうだ。
あの腕輪……いや、「かんひも」について、僕は調べずにはいられなかった。週末に母の実家へ一人で行き、文献を探した。婆ちゃんから話を聞き出し、断片的な記録を繋ぎ合わせた結果、次のようなことがわかった。
かんひも──「髪被喪」と書く。
それは、かつてこの村に存在した忌まわしい風習に関わっていた。血の濃さによる障害児、つまり「凶子(まがご)」が生まれたとき、母親である「凶女(まがつめ)」は子を殺させられ、自身も非業の死を遂げた。
だが彼女たちの怨念は強く、「喪(わざわい)」となって村を襲ったという。そこで村人たちは凶女の髪と凶子の骨を使って呪具を編み、「かんひも」とした。災いを他村に転嫁する、まじないの道具として。
その存在を封じるため、上に石像──「阿苦(あく)」を建てた。絡み合い、苦しむ人々を彫り込むことで、再びその苦が村に戻らぬよう「架苦」として封じたのだ。
昌平が掘り出したそれは、おそらく封じの力がまだ残る、現役の呪物だった。
もう二度と、あの裏山には近づかない。
そして、もしあなたが似たようなものを見つけたなら──けっして、身につけたりしないでください。
あれは、まだ生きている。
(了)