俺が小学校六年だった頃の話だ。あの年の記憶は、やけに湿っている。
蝉の声が遠ざかると、いつも桜田のことを思い出す。気づけば汗ではなく、別のもので背中が濡れているような感覚になる。
桜田――担任の名前だ。四十前くらいの、猫背で、ピンクの口紅を異様に濃く塗る女だった。表面だけはやたらと丁寧で、最初のうちは親たちにも好かれていたが、その実、教室での振る舞いは、教師というより処罰装置だった。
「どうしてあなたたちは……! 先生を信じてくれないの!」
そう叫んで、チョークを箱ごと投げつけるのは日常だった。誰かが宿題を忘れれば、いちいち怒鳴り散らし、教科書で頭を叩く。ある日、椅子に引っかかって転んだ女子の手首が腫れても、彼女はおおごとになるのを恐れ、口裏を合わせるよう他の生徒に言い含めた。俺たちがまだ子供でなければ、何人かは精神を壊していたと思う。
そんな日々が半年ほど続いたある日、事件が起きた。
朝のホームルームの直前、教室の扉が乱暴に開かれたかと思うと、桜田が鬼の形相で飛び込んできた。
「誰がやったあああああ!?」
絶叫だった。文字通りの。顔面は紅潮し、唇は震え、まるで何かを呪っているかのようだった。入口近くにいた田村という女子の肩をがしっと掴み、「返せ……どこにやったの、返せよ……」と、泣きながらブツブツ言い始めた。
田村は恐怖で声も出せず、涙だけがぽろぽろ流れていた。クラス中が凍りついた。
すぐに教頭と隣のクラスの先生が駆けつけて、暴れる桜田を押さえつけ、無言のまま廊下の奥へと連れて行った。
桜田は、その日を境に学校に来なくなった。
翌週、教頭から「急病で退職された」との説明があった。病名も理由も伏せられ、俺たちは新しく来た非常勤の先生に淡々と担任されることになった。クラスの空気は少しずつ落ち着きを取り戻し、誰もがホッとしたようだった。特に女子たちは、明らかに安心した表情を見せていた。
でも俺と、大野は違った。
大野というのは、俺の悪友で、イタズラと好奇心の塊みたいなやつだった。二人とも納得がいかなかったのだ。桜田が絶叫した「あれ」が、ずっと頭に残っていた。
「誰がやった」って、何を?
大人たちは皆、話をはぐらかす。教師に尋ねても「それより宿題やったのか?」とか、「最近のアイスは甘すぎる」とか、まるで話を逸らすことだけが任務のようだった。
それで思い出したのが、五年生のときの担任・石井先生。中年の男性教師で、少し怖かったが、筋は通っていた。俺の父とも親交があったから、頼れば話してくれるかもしれないと思った。
夕方、放課後の職員室の外で待ち伏せして、石井先生を捕まえた。大野と二人、目を真剣にして頼み込んだ。
石井は最初、明らかに口をつぐんだ。けれど、しばらく無言ののち、ぽつりと言った。
「誰にも話さないって、約束できるか?」
俺たちは何度も頷いた。
それで、語られたのがこうだ。
桜田が教室でやっていた所業――生徒への体罰、恫喝、勝手な授業放棄、暴言……それらを詳細に記録した「ビデオ」が、ある日、差出人不明で教育委員会に送られてきたのだという。
送り主の名前も連絡先も一切なし。ただ、封筒に入っていたのは古いVHSテープ一本。それを観た委員会が問題視し、桜田の過去の評判や他の訴えとあわせて懲戒免職を決めた。
「……それが、真相だ」
石井はそう言いながら、俺たちにそのビデオを見せてくれた。放送室の古い再生機を使って。
再生ボタンを押した瞬間、画面が暗転し、ノイズ混じりに教室が映った。
そこには俺たちの知る、あの狂った教室の風景がそのまま録画されていた。桜田がチョークをぶん投げ、生徒に詰め寄り、窓辺で一人、笑いながら独り言を言っている。
しかし、その映像がただの盗撮ではないことにすぐ気づいた。
アングルが異様なのだ。
窓の外から、真上の天井から、教卓の背後から……それらが滑らかに切り替わる。ズームインまである。カメラが人の視線のように動く。呼吸するようなリズムで。
俺は最初、「よくできてるな」と笑った。冗談で「プロの仕事かよ」と言った。
だが、大野も石井も、ずっと黙っていた。
やがてビデオは終わり、静かに巻き戻された。
下校途中、俺はまだ興奮冷めやらぬ様子だったが、大野は口を開かなかった。信号待ちのとき、ふいにぽつりと呟いた。
「なあ……おかしいよな、あれ」
「何がだよ」
「どうやって撮ったんだよ、あれ。おまえ、考えたか?」
言われて、ようやく気づいた。
うちの教室は五階にあった。隣に高い建物なんてない。窓の外から撮るには空を飛ぶしかない。教卓の後ろは壁に近く、物陰なんて存在しない。天井? 点検口もない。天井に人間が張り付いてたら、誰だって気づく。
固定カメラならまだしも、あの映像は動いていた。人の目のように、感情を持つように、桜田をずっと追っていた。
……じゃあ、あれは、誰が撮ったんだ。
どこから?
石井先生が「犯人捜しは無理だ」と言っていた理由も、分かった気がした。
教師たちは皆、あの映像が“撮れない”ということを、心のどこかで分かっていたんだと思う。だから伏せた。だから、誰も深掘りしなかった。
俺たちは話し合った末に、このことを“忘れる”ことにした。
思い出しても、誰も得をしない。何かに気づいてしまう前に、黙っていた方がいい。
それが唯一、俺たちにできる“自己防衛”だった。
あのビデオは、もう再生されていないと思う。誰かが封をして、鍵をかけ、どこかに眠らせているだろう。あるいは、もう二度と、この世に現れないかもしれない。
けれど今でも、夕暮れ時に窓を見上げると、ふとあの「視線」のようなものを感じることがある。
見られていたのは、桜田だけだったんだろうか?
……そう思うと、目を逸らすことができない。
(了)
[出典:857: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2014/01/12(日) 15:54:06.12 ID:aIiX5D7L0]