今でもあの国の空気を思い出すと、体の芯がざわめく。
旦那の転勤で暮らしたミャンマーの町。乾いた大地に強烈な陽射しが降り注ぐはずなのに、裏庭へ回ると湿った土の匂いが鼻を刺した。そこには旧日本軍が現地の人々を労働させた施設跡が残っていて、瓦礫に絡む蔦は濃く、昼間でもひんやりとした影を落としていた。
不動産の仲介人は入居時に小声で念を押した。「裏の史跡には絶対に近づいてはならない」と。歴史的価値ゆえの制約ではない。もっと別の理由、目に見えないものの存在を前提とした忠告だった。私は笑ってうなずいたものの、その響きは胸に引っかかったままだった。
暮らしが始まってしばらくは何事もなかった。市場の匂い、甘ったるい果物、遠くから響く寺院の鐘の音。そんな雑多な日常に埋もれるようにして、不気味な裏庭のことを意識しないようにしていた。けれど、庭で洗濯物を干しているとき、いつも背後から視線を浴びているような落ち着かなさに襲われた。
昼寝から目覚めた午後、汗が背中にまとわりつく。窓から裏庭の影を覗くたび、胸の奥で「行ってはいけない」という声がかすかに響いた。その一方で、「ほんとうに何もない場所なのでは」という軽い反発心も芽生えた。人の忠告を無闇に信じ込むのは自分らしくない。そう思いつつ、足は決してそこへ向かわなかった。
それでも心は揺れていた。旦那は仕事で帰りが遅く、幼い娘は昼寝と遊びに夢中で、私は広い家でぽつりと取り残されている。静けさが増すほど、裏庭の影は濃くなり、聞こえないはずの囁きが耳を掠めた気がした。
ある夜、停電で部屋の灯りがふっと落ちた。月明かりだけの中で、背中の汗が急に冷たくなった。庭の方から吹き込む湿った風に混じって、誰かが舌打ちをするような音が届いた。私は娘を抱き寄せ、窓を閉めた。ガラス越しに見える蔦の揺れが、誰かの手のように見えた。
日が経つにつれて、裏庭に対する私の感情は恐れと好奇心の間で揺さぶられ続けた。理由もないのに階段を上がる夢を繰り返し見るようになった。汗に濡れた掌でシーツを握りしめて目を覚ますと、足元にまだ段差の感覚が残っている。
子どもの声と影の声が重なるような錯覚を味わいながら、私は胸の奥で静かにざわめいていた。この土地は私を試しているのではないか。見てはいけないものを見せようとしているのではないか。そんな疑念を抱えたまま、私は裏庭の史跡から目を逸らせずにいた。
その日、裏庭の方から声がした。
「おいで」。
耳慣れないはずの響きなのに、不思議と違和感がなかった。日本語ともビルマ語とも取れるその声に導かれるように、私は洗濯物をその場に落としたまま庭を抜け、史跡の敷地へ足を踏み入れていた。
地面はしっとりと湿り、踏みしめるたびに靴底に泥が貼りついた。蔦に覆われた石段が姿を現す。誰に教えられたわけでもないのに、ここを登らなければならない、と体の奥が知っていた。
階段を一段ずつ登ると、空気が冷えていく。背中をなぞる風は生き物の舌のようで、首筋に細い息がかかる。額の汗は冷たく、心臓の鼓動は妙にゆっくりしているのに、足は確かに前へ前へと進んでいた。
ある高さに達したとき、ふと後ろに倒れる感覚がした。引き寄せられるように背中が浮き、空がぐらりと傾いた。瞬間、「ハッ」と息が漏れた。目の前の世界がようやく現実に戻り、私は体を硬直させてその場に踏みとどまった。
荒い呼吸を整え、ゆっくりと石段を降りた。足取りは震え、膝から力が抜けそうだった。庭に戻ると、娘が声を上げて駆け寄ってくる。「かあちゃーん」と。弾む声に一瞬安堵し、次の瞬間、私は自分でも信じられない動作をしていた。
伸ばした足先で娘をすっと払うようにして転ばせたのだ。まるで誰かに操られたかのように自然に。娘の小さな体が前に倒れ、乾いた音が響いた。尖った石が頭を直撃したのが見えた。
血の色は意外なほど明るく、地面に広がるさまは絵の具をこぼしたようだった。私は喉の奥が凍るのを感じながらも、すぐに娘を抱き上げた。顔は血で濡れ、穴の開いた頭皮から温かい液体が指を伝って流れ落ちた。
病院に駆け込むと、医師の手つきは慣れていた。縫合は五針で済んだ。意識は戻り、娘は泣き声をあげた。それで私はかろうじて安堵したが、同時に、あの瞬間の自分の行動がまったく説明できなかった。
あの声に導かれ、石段を登り、そして娘を突き飛ばした。すべてが一本の糸でつながっているような感覚が背筋に残っていた。私の意思ではなかった、と言い訳するのも空しい。ただ、胸の奥に「また同じことをしてしまうのではないか」という恐怖が根を張った。
娘の傷は癒えても、胸の奥に残ったざらつきは消えなかった。夜になると、あの石段の感触が足裏に蘇る。夢の中で何度も同じ場面を繰り返す。登り切って、後ろに引かれる寸前で目が覚める。その度に背中は冷汗で濡れていた。
数日後、学校で生徒にこの話をした。
軽い怪談めいた体験談として語ったつもりだった。けれど教室の空気は急に変わった。三十人のうち十人ほどが、次々と顔を赤くして額に手を当てた。熱を出した子どもたちはその日のうちに早退していった。
ざわめきの中で、私は背筋が凍るのを感じた。これは偶然ではないのかもしれない。生徒たちの体に触れたわけでもなく、ただ「語った」だけなのに、見えない何かが教室に入り込んでしまったようだった。
それを裏付けるように、別の学校で同じ話をしたときも、同じ現象が起きた。七人か八人が急に体調を崩して帰っていったのだ。場所も子どもも違うのに、結果だけは繰り返された。
私は語るたびに、自分の口が自分のものではないような奇妙さを覚えた。言葉は舌の上を勝手に滑り出す。ときに抑揚が自分の声ではない響きに変わることさえあった。まるで、史跡の奥から届いた声が私の声帯を借りているように。
それに気づいた瞬間、背中が凍りついた。あの日、裏庭で聞いた「おいで」という囁き。あれはただの幻聴ではなかった。史跡に残された何かが、私を通じて外へ広がろうとしている。
そしてふと、娘を突き飛ばしたときの感触がよみがえった。あの一歩は私自身の足ではなく、誰かに差し出された足だったのではないか。私は借りられただけで、娘に傷を負わせたのは別の存在なのではないか。そう考えると、自分の内側に他人の影が入り込んでいるようで、息が詰まった。
けれど、それを否定するように娘は今も元気に笑い、私を「かあちゃん」と呼んで走り寄ってくる。その笑顔を見るたび、私は足を引っ込める動作を意識してしまう。二度とあの瞬間を繰り返さないように。だが同時に、どこかで「またやるだろう」と囁く声が聞こえる。
そして今日も教室でこの話をしている。生徒のひとりが額を押さえて俯くのが見える。私は声を止められない。語れば語るほど、囁きは強くなる。
もしかすると、いまこの瞬間も、あなたの体に熱が走っているのではないか。
(完)
[出典:854 :本当にあった怖い名無し 警備員[Lv.2][新芽]:2025/01/27(月) 12:15:23.43ID:Ri8542ZD0]