短編 リドル・ストーリー

【リドル・ストーリー】女か虎か?#202-0120

投稿日:

Sponsord Link

リドル・ストーリー (riddle story) とは、物語の形式の1つ。物語中に示された謎に明確な答えを与えないまま終了することを主題としたストーリーである。

女か虎か? The Lady, or the Tiger?
作:F・R・ストックトン Frank R. Stockton

今を去ることはるか昔、あるところに半野蛮の王があった。その考えるところといえば、多少なりとも行き来のあるラテン系近隣諸国のおかげで、半ばは洗練され、明敏さを加えてはいたが、未だ尊大で仰々しく、しかも放埒でもあって、いかにも粗野なその王にふさわしいもの。もともと気まぐれな質であったうえに、だれも抗えぬほどの権力を持っていたために、さまざまな気まぐれを思うがままにし遂げさせたのだった。

王は他と心を通わせるということがなかった。しかも何であれ王自身が得心しないかぎり、決して遣らせるということがない。王家の者、まつりごとに連なる者のことごとくが命じられたとおり、つつがなく動いているあいだは、穏やかで温厚な王であった。だがひとたび、些細な悶着が起こったり、命に外れる者があれば、王の気色はなおさらもの柔らかに、喜ばしげになる。委曲を糺し、平らかならざる箇所をならすことほど、王の好むところはなかったのである。

野蛮な王を半ば脱させた借り物の知識のなかに、大衆闘技場というものがあった。そこで披露される人間の、そしてまた獣の勇気ある行為をもって、臣民の精神を錬磨し、教化しようというものである。

だが、ここでも王は粗野な気まぐれをほしいままに見せつける。王の闘技場は建設されたが、それは人民に、死にゆく剣士の叙事詩を聞かせるためでもなければ、信仰と飢えた獣の顎が闘った、避けようもない結末を見せるためのものでもなかったが、人民の蒙を開き、精神を高めることには、はるかに適うものだった。

巨大な円形競技場をぐるりと囲むのはおびただしい観客席、神秘的な丸天井のある地下室や人目につかない通路をもしつらえたその建造物は、因果応報の舞台なのだった。そこにおいては罪は罰せられ、徳は報いられる。それも公平にして清廉潔白な賭によって。

ひとりの臣民が、王の興味を引くほどにも重大な罪に問われると、貼り札が出される。しかじかの日に、王の競技場において、被疑者なにがしの命運は決する、と。その建造物は、まさに王の競技場という名にふさわしいものであった。形状や図面こそ、遠い国からの借り物ではあったが、その目的は、王の頭脳より出でたものにほかならなかったからである。頭のてっぺんからつま先まで、いかなる部分を取り出しても王であった彼は、自分が忠誠を誓うはずの伝統など認めず、気まぐれの充足の方をはるかに尊び、ひとりひとりの人間の思考と行動のありように、自らの野蛮な理想から豊かに育った枝を接ぎ木しようとしたのである。

人々が残らず桟敷席に集結すると、王は臣下に取り巻かれ、闘技場の一画にしつらえた一段高い玉座に着いて、合図をする。するとその真下の扉が開き、被疑者である臣下が円形劇場に出てくる。退路は断たれ、正面にはまったく同じ形の隣り合うふたつの扉。その扉までまっすぐ歩き、一方を開くのが、審理に付された人間の義務であり、特権でもあるのだった。どちらの扉でも、望むままに開けてよい。いかなる手引きも干渉もなく、先にも言ったように、公平にして公正な賭に委ねられるのだ。

一方の扉を開ければ、飢えた虎、捕獲したなかでも、もっとも凶暴で残忍な虎があらわれて、瞬時に飛びかかり、犯した罪を罰するために、彼をずたずたに引き裂く。罪人が裁かれたそのとき、沈鬱な鉄の鐘が鳴りわたり、闘技場の外縁で待ち受ける雇われの泣き女たちが大声で泣く。大勢の観衆は、若く麗しい、あるいは歳を経て敬われる人物が、おそるべき運命の手に落ちたことを知って、頭を垂れ、鉛の心を抱いて、悲しみつつ家路につくのである。

だが、被疑者がもう一方の扉を開くと、そこからは女性が、王自らが由緒正しい臣下のうちより選んだ、被疑者の年齢や地位にもっともふさわしい女性があらわれ、彼が無実であることの報奨に、その場で娶(めあわ)されるのである。すでに彼が妻を娶り子を成していようが、許嫁の間柄の女性がおろうが、そのようなことは問題にもならない。王は下々の者どもの取り決めに、自分の考えた懲罰や報奨がさまたげられることなど、我慢ならないのである。

式典は、一連の審理に引き続いて、即刻この闘技場で執り行われる。玉座の下の扉がもういちど開くと、こんどは神父が、それにつづいて一団の聖歌隊と少女舞踊団があらわれる。黄金の角笛は歓びの曲を鳴らし、少女達たち調べに合わせて踊りながら歩を進め、並び立つ新郎新婦のところまで来ると、喜ばしい結婚式が速やかに始まるのである。明るい真鍮の鐘が晴れやかに響きわたり、人々は歓びの声をあげる。無実の男は、花を撒く子供たちに先導されつつ、花嫁を我が家へと連れて帰るのである。

これこそが裁きをつかさどる王の半ば野蛮の方法だった。非の打ちどころがないほど公平なことは論を待たない。被疑者は、どちらの扉から女性が出てくるのか知りようがない。自分が選んだ扉を開ける、つぎの瞬間、貪り食われるか結婚させられるのか、いささかなりとも知る手だてはないのだ。扉から虎があらわれることもあれば、そうではない場合もある。この法廷の決定は、公平であるばかりでなく、一点の曇りもないものであった。みずからの手で自身が有罪であることを選べば、瞬時に罰せられる。無罪を選べば、好むと好まざるとに関わらず、即座に報奨を受ける。王の闘技場の判決から逃れるすべはなかった。

この制度は大変人気のあるものだった。この偉大な審判の日、集まってくる人々も、血塗られた虐殺の目撃者となるのか、華やかな結婚式に立ち会うことになるのか、いささかなりとも知ることはない。このわからなさ、という要素が、よそでは得られぬ興趣を添えるのだった。こうして民衆は楽しみ、喜び、この国の哲学者たちも、この企図に不公平であるという非難を投げかけることもできなかった。罪に問われた人物が、おのが手で一切を決することに、何の異論があろうや?

この半ば野蛮の王には、ひとりの娘があった。その姿のあでやかなること、王のきまぐれの華々しさに劣ることなく、その心は王そのままに、情熱的かつ尊大なものであった。こうした場合に起こりがちなことではあるが、王女は父の掌中の玉であり、だれも及びもつかぬほど愛されていた。一方、家臣のなかに一人の若者がいた。ロマンス小説での王家の娘に恋をする主人公によくあるように、この若者も由緒ある血筋ではあるけれど、身分は低かったのである。

王女はこの恋人にたいそう満足していた。というのも彼は王国では並ぶ者がないほどの美丈夫で、しかも勇敢だったからである。王女は燃えるような思いで若者に焦がれ、野蛮な血がなおのこと思いを熱く激しくたぎらせていた。ふたりの恋は数ヶ月の間は幸せに続いたが、ある日、王の知るところとなった。王はあらかじめ定められたつとめを遂行することに、いかなる躊躇も動揺もなかった。若者は即刻獄舎につながれ、王の闘技場における審理に付される期日が定められた。当然のことながら、これはことのほか由々しい事態であった。そうして王もまた人民と同じく、この審理のなりゆきと結末に多大なる関心を抱いたのである。

このような事件はかつて起こったことがなかった。臣下の身でありながら、王の娘に恋をしようなどというものは、これまでにあったためしがなかったのである。時代が下れば、このようなことも珍しくはなくなったが、当時の人々にとっては、あだやおろそかではない、前代未聞、天変地異にも比すべきできごとだったのだ。

王国内にある虎の檻をくまなくさがし、このうえなく凶暴で残忍な虎が求められた。闘技場のために、血に飢えた怪物をよりすぐったのである。あるいはまた、運命が若者を異なる地へと連れて行く決断をいやがった場合に備えて、若者にふさわしい花嫁を娶らせるために、眼識ある審査官が国中あまねく巡って、若く美しい娘が慎重に検分された。

当然、この若者に咎のあることは、だれもが認めるところだった。王女を愛したことを、若者も、王女も、あるいはだれひとりとして否定するものはなかったのである。だが王は、このような事実が法廷の審理にいささかなりともさまたげとなるとは決して思わなかった。審理は王にとってこの上ない喜びであり、満足であったからである。その結果如何によらず、若者は裁かれる。かくして王は審美的な満足を味わいながら、若者が王妃に恋をするなどという過ちを犯したことの当否が決せられる一連の出来事を眺めることになったのである。

定められた日になった。遠方から近隣から、人々は集まり、闘技場のおびただしい桟敷席は人波で埋まった。入りきれなかった群衆が、闘技場の外壁にたむろする。王と家臣団は所定の場所、ふたつの扉の正面の席に着いた。運命の扉、恐ろしいほどまでにそっくりなふたつの扉の真正面に。

準備万端が整った。号砲が鳴る。王族の席の真下の扉が開き、王女の恋人が闘技場に歩み出た。背はすらりと高く、美しく、金色の髪、その登場は、感嘆と憂慮の低いささやきで迎えられた。観衆の半ばは、国の中にこのような眉目麗しい若者がいたとは思いもよらなかったのである。王女が恋したのもむりはない!あの場所にいなければならないとは、なんとむごいことであろうか!

闘技場に歩み出た若者は、作法にのっとり、振り返って王に一礼する。だが王のことなど頭をチラとも掠めはしなかった。その目は父王の右手に坐る王女に据えられていた。王女の性質のうちにある、相半ばする野蛮さがなければ、おそらくは貴婦人の身として、このような場所に来ることはなかったであろう。だが、王女は激しい、燃えたぎる魂のもちぬしであったがために、いてもたってもおれないほど気がかりな事態に立ち会わずにはいられなかった。

審理の命令が下り、恋人が王の闘技場でみずからの運命に決着をつけなくてはならないことが決まったその瞬間から、昼夜を分かたず王女の頭を占めるものはただひとつ、この容易ならぬ出来事と、これに携わる種々の家臣だけになったのである。これまで誰も持ち得なかった権力と、影響力、そして手段を兼ね備えていた王女は、これまでの誰もなし得なかったことをやってのけた――扉の秘密を入手したのである。ふたつの扉に続く部屋のどちらに口の開いた虎の檻があるか、どちらに女が待っているのか、王女は知ったのだった。頑丈なドアの向こうには、毛皮のカーテンが重くたれこめていて、中のいかなる物音も気配も、近づいて掛け金を外す者には聞こえない。だが、黄金と女の意志の力にものを言わせ、王女はその秘密を手に入れたのだ。

さらに王女は、どちらの部屋に女ががいるかを知ったばかりでなく、頬を染めて顔を輝かせ、扉が開いて出ていくときを待ちかえているその女が誰なのかをも知ったのだった。身の程を知らぬ思いに胸を焦がしたために罪に問われた若者が、晴れて無罪であることを証明した暁に、その報奨として与えられるのは、王宮のなかでも並ぶ者がないほど美しく愛らしい娘だったのである。王女はこの娘を憎んでいた。これまでにも何度となく、この美しい娘が自分の愛しい人にあこがれの眼差しを向けるのを見た、あるいは、見たように思った。あまつさえ、この眼差しが折にふれ受け入れられ、ときに返されることさえあったのではなかったか。

ふたりが話しているのを見かけたこともある。ほんの一瞬ではあったけれど、どんなに短いひとときであっても、多くを語るには十分である。あるいは些細なことがらであったかもしれないけれど、どうしてそのことがわかろうか。愛らしい顔をしながら、王女の想い人に向かって眼をあげるようなことをやってのける娘だ。野蛮そのものであった先祖の血を幾代にも渡って受け継いできた王女は、その血の激しさで、静寂の扉の向こうで頬を染め、震える娘を憎んだ。

振り返って王女を見つめた若者は、並み居る憂慮に満ちた面もちのなか、ひときわ蒼白な顔で坐している王女の眼をとらえた。魂の相寄るふたりだけが持つ、一瞬の以心伝心の能力でもって、若者は王女がどちらの扉の向こうに虎が身をかがめ、どちらの扉の向こうに女が立つか、知っていることを認めた。そうであってくれたら、と、かねてより望んでいたとおりに。

若者は王女の性質を理解していた。あらゆる人々から隠されている、王さえも知らないこの秘密を暴くまで、王女が安閑としているはずがない、と確信していたのである。若者にとってのただひとつの望みは、王女が首尾良くこの扉の謎を解き明かせるか否かにかかっていた。そうして、王女の眼を見た瞬間に、王女が首尾良くやってのけたことを理解したのだった。心のなかでは、王女ならできないはずがない、とわかっていたのだが。

めざとい、不安げな眼差しが問うた。「どっちだ?」あたかもそこから若者が大声で尋ねたかのごとく、王女にははっきりわかった。一刻の猶予もならぬ。問いは、一瞬のうちに発せられた。答えはつぎの一瞬でなければ。

王女の右腕は、クッションのついた手すりにのせられている。手を上げて、ほんの少しだけ、素早い仕草で右を示した。若者以外にそれを見た者はない。彼を除けば、あらゆる人々の目は、闘技場のなかの若者に注がれていたのである。

若者は向きを変えた。毅然とし、颯爽たる足取りで、がらんとした競技場を横切っていく。あらゆる人々の心臓も呼吸も停まった。あらゆる眼が、若者の上に釘付けにされたまま、動けなくなっていた。わずかな躊躇もなく、若者は右の扉へ向かい、開けた。

さて、この話の肝要な点はここである。扉から現れたのは、虎だったのか、それとも女だったのか。

この問題は、考えれば考えるほど、答えるのがむずかしくなる。人間の心理に対する考察を含んでいるからである。人間の心理というものは、わたしたちを入り組んだ感情の迷路に誘って行く。この迷路のなかで出口を見つけるのは容易なことではない。賢明なる読者諸氏、この問題を、自分自身に委ねられた問いに対する決断としてではなく、煮えたぎる血の流れる、半ば野蛮の王女の立場、心は絶望と嫉妬が混ざり合う、白熱した炎に炙られる王女であるとして考えていただきたい。王女は恋人を失った。だがその彼を得るのはだれなのか?

目覚めているときも夢のなかでも、獰猛な牙の虎が待つ扉を、恋人が開ける情景を脳裡に浮かべ、いったいいくたび王女は激しい恐怖に襲われ顔を両手に埋めたであろう。

だが、それよりもなお、王女が頻繁に思い浮かべるのは、恋人がもう一方の扉を開く場合だった。女の扉を開き、その顔に、天にも昇るかのような喜びの表情が浮かぶことを思うと、王女は歯がみし、髪をかきむしり、その胸は苦悶にさいなまれる。女のもとへ駈け寄る恋人が見える。女の頬は上気し、その眼は勝ち誇っているではないか。恋人は女の手を取って歩く。命が助かった喜びで、身体中が燃え上がるかのよう。群衆の喜びのどよめきと、祝福の鐘がにぎやかに鳴り響く音がする。喜ばしげな表情を浮かべた侍者を従え、神父がふたりの前に歩み出て、この目の前でふたりを新郎新婦とする。ふたりは一緒に花を撒いた道を歩いて去っていく。群衆の歓喜の声は、自分の絶望の悲鳴など、かき消してしまうのだ!

瞬時の死を受け入れ、半ば野蛮な人々のための来世、祝福された場所で王女を待っているほうが、若者のためなのではあるまいか。

だが、あのおぞましい虎を、悲鳴を、血を、考えても見よ!

王女の決断は、瞬時に示された。けれどもそれは連日連夜にわたる苦しみ抜いた熟慮の末に出されたものである。自分が問われるであろうことは、王女にもわかっていたので、すでに答えの決心はついていた。そうして一瞬のためらいもなく、王女は手を上げて、右を指したのだった。

王女の決断がどうであったか、という問題は、軽々しく扱われてよいものではないし、わたしがこれに答えることのできるただひとりの人間である、とうぬぼれるつもりもない。そこでわたしはそれを読者にゆだねることにする。開いた扉から出てきたのは、どちらだったのだろう――女か、それとも虎だったのか?

(了)

[出典:http://f59.aaacafe.ne.jp/~walkinon/ladyortiger.html]

Sponsored Link

Sponsored Link

-短編, リドル・ストーリー

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.