ネットで有名な怖い話・都市伝説・不思議な話 ランキング

怖いお話.net【厳選まとめ】

短編 奇妙な話・不思議な話・怪異譚

石榴石(ざくろいし)【ゆっくり朗読】

投稿日:

Sponsord Link

石じじいの話です。

709 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2016/09/02(金) 11:44:37.63 ID:9KrifYIz0.net

みなさんは、浦島太郎の物語を知っていますか?
日本人によく親しまれている伝承の物語ですね。それに似た話です。

この物語の原型は古く、『日本書紀』に、雄略天皇二十二年(478)の七月に「丹波国の余社郡管川の人瑞江の浦島の子」が海に出たときに大亀を釣り上げたが、それが女に変身して、契りを交わして二人で海に入って蓬莱山(とこよのくに)に入ったと記されています。
また、『日本後紀』(これも勅撰正史です)にも、その事件から347年後の淳和天皇天長二年(825)に浦島子(うらしまこ)が帰ってきた、と記されています。
そこには、乙姫さまや竜宮城は出てきません。これらはあとから付け加えられたのですね。

石じじいは石を求めて海岸部も広く歩き回りました。海岸は波に洗われて岩石がよく露出していたからです。
その日も石探しをしていましたが、きつい岩場を乗り越えて小さな砂浜に降り立ったときに、じじいは自分の犯した誤りに気づきました。
潮が満ちている。帰れない。この砂浜から出られない。
砂浜は両方を大きくそびえ立った岩場に囲まれていて(その一方をじじいが渡ってきたのですが)、後背には急峻な山が迫っていました。
しかし、砂浜の奥行きはあり奥の方に木が生い茂っていたので、そこで一泊することにしました。
夕日が海に落ち始めてこれから山を登ると危険だったからです。
その茂み(林)に入っていくと、そこには庵があって人がいました。みすぼらしい着物をきた老人でした。
老人はじじいを見ると喜んで手を取って涙を流したそうです。
老人はいろいろと話しかけてきましたが、しゃべっていることがまったく理解できません。こちらが言うことは理解するようです。
じじいは得意な朝鮮語、かたことのロシア語、酒のみ友達に教えてもらった琉球語、大阪弁、賄いのおばさんがしゃべっていた東北弁の知識を総動員して理解しようとしましたが、一言も理解できなかったそうです。
老人は、はっ!と気がついたような反応をして、急に理解できる日本語を喋りはじめました。
じじいは安心して庵の外で老人と話し始めました。

老人の話しは以下の通りでした。

自分は九州の硫黄島の出身の漁師で、ある日、漁に出たときに嵐にあって漂流した。
4日たってだめかと思ったとき、大きな黒い船に拾われた。
その船の人々はみすぼらしい服をしていたが親切だった。
その船に乗せてもらって何年(!)もかかって彼らの国についた。
そこは極楽だった。食べ物もあり、冬もなく、年貢を取り立てる酷吏もいなかった。
彼はそこで住むことを許されて、数年後にはその国の女と結婚して子供を五人もうけた。
子供達は元気に成長して、自分の畑仕事を助けてくれた。
ある日、突然自分の故郷が恋しくなって両親に会いたいと強く思うようになって、帰りたいと告げた。
皆、とくに妻は強く引き止めたが、いちどついた帰りたいという思いは抑えきれず、出航する船に乗せてもらって帰ってきた。
船は親切に自分の故郷の近くの沖合まできてくれてそこで降ろしてくれた。ボートで岸までつれてきてくれた。

老人は一気にそう話したそうです。
じじいはその話がおかしなことに気がついていました。
船で何年もかかるほど遠くの国があるのか?いちども寄港しないで、そんな航海ができるのか?
それに時間軸がおかしい。数年かけてその国に行った>>数年そこで一人で暮らした>>夫婦になって五人の子供をつくり育てあげた>>また数年かけてもどってきた。この間いったい何年たった?老人は何歳だ?
老人はここに住んでいると言いましたが、じじいはすかさず、食べ物はどうしているんだ!?と突っ込みました。
老人は庵の裏にじじいを連れて行き、そこで大きな土の塊のような物を見せました。
これを食べている。えっ?!老人がいうには、これは食べることができる。しかも、食べても食べても減らない。この食べ物はその国でもらってきた、と。
老人はそれをすこしちぎり取り(餅のようだったと)、じじいに食べてみろと差し出しました。
じじいはおそるおそる食べてみましたが、それはすこし塩辛いだけで他の味はなく無臭でした。
これを食べていると生きていけるとのことでした。
水は?水は山から流れてくる。しかし、これを食べているとのどが渇くことはほとんどないと話しました。

ではどうして硫黄島からこんな四国まできたのか?

老人は話しました。故郷の漁村に帰ったら、家族はいなかった。とうの昔に自分の家系は死に絶えていた。
そこで数年間、漁師としてまた働いたが、サムライのキリシタン禁制の人別改が厳しくなって、そこから逃げ出して放浪して、この地についた。
ちょっとまて!その国から帰ってきたら侍の時代?キリシタン禁制?いつの時代だ?では、お前の歳はいくつだ?
じじいはあきれかえって老人を相手にしなくなりましたが、老人は自分が信じてもらえていないことを悟って、庵からぼろきれで包んだ物を持ってきてじじいに見せました。
「これが、その国から帰るときにもらったおみやげだ」と。
あるわあるわ、美しい石サンゴの数々、紫色の水晶、なんとたくさんの金貨、まったく錆びていない小刀、よい匂いのするお守り袋など。
その袋の中には金でできていると思われるとても重い人物像が入っていました。
老人は「自分の妻だ」とうれしそうに言いましたが、マリア像のようにも見えたそうです。
老人は親しくじじいに接して、あれこれと外界のことを尋ねたそうです。
その態度から、こいつは危ない人間ではないな(頭のなかはアブナイのですが)と思って、
その庵で一泊して、翌日に裏山を登ろうと決断しました。
翌日、じじいは名残惜しそうにしていましたが、じじいは山をのぼる決心をしていました。
じじいは「一緒に来るか?」となんども尋ねましたが、
老人は「わしはもう歳だし、おまえが話してくれる外の世界ではくらせそうにないから、ここにのこる」と。
もし機会があればまた訪ねてきてくれと泣きながらいったそうです。
そして、その国からもらってきたおみやげを全部もっていっても良いと言いました。自分が持っていてもしかたないから。
じじいは面食らいましたが、そんなかに大きな真っ赤な石があることに気づいていましたので、
それならありがたくその石だけをもらっていくと言い、それをバックにしまいました。
その石には見覚えがありました。それは石榴石(ガーネット)でした。

じじいは崖を登り終えて下を見渡しましたが、庵はおろか砂浜さえも岩の陰で見えなかったそうです。

その石をじじいは大切にもっていましたが、
あるとき、地元の私立療養院(結核の:当時はまだ死に至る病でした)の経営が苦しくなったときに、その石を売却してお金をつくり、それをその療養院に寄付したそうです。
これは地元でも有名な話でした。美談として。
かなり高額で買い取られたということです。(高額買取りをしてくれる人物をじじいが、人脈をとおしてさがしたのですが)

「こがいなおおきな石榴石はみたことないわい。どこでとりんさった?別子にもないで」
「おっかしなじいさんやったわい。あれからどがいしたんやろうのう?
わるいもんにはみえんかったやけどな。頭おかしいもんやったやろうか?」

註釈:

石榴石(ガーネット)は、その鉱物の色が真っ赤であることから、色の似ているざくろ(pomegranate)の名前からgranate==>ガーネットと名付けられました。
Pomeはなしの形の意味。
ちなみに、戦争で対人兵器として用いられる手榴弾は、grenade(グレネード)と言い、これも同じ語源です。
手榴弾の丸い形がざくろに似ているからです。
ざくろの実は、なかに小さなふさがいっぱい入っていますが、手榴弾も爆発によって破片を飛び散らせ人を殺傷します。
こわいですね。

Sponsored Link

Sponsored Link

-短編, 奇妙な話・不思議な話・怪異譚
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.