ネットで有名な怖い話・都市伝説・不思議な話 ランキング

怖いお話.net【厳選まとめ】

山にまつわる怖い話 柳田國男 民俗

【柳田國男】山の人生:17【青空文庫・ゆっくり朗読】

更新日:

Sponsord Link

一七 鬼の子の里にも産まれしこと

母は往々にして不当に疑われた。似ておらぬからわが子でないという単純に失した推断は必ずしもひとり五葉山中の山人のみの専売でもなかったのである。至って平和なる里中にも親に似ぬ子は鬼子という俚諺りげんは、今もって行われていて、時々はまたこれを裏書うらがきするような事件が、発生したとさえ伝えられるのである。
「日本はおろかなる風俗ありて、歯のえたる子を生みて、鬼の子とひて殺しぬ」と、『徒然慰草つれづれなぐさみぐさ』の巻三には記してある。江戸時代初め頃の人の著述である。なおそれよりも遙かに古く、『東山往来』という書物の消息文の中にも、家の女中が歯の生えた児を生んだ。これ鬼なり山野にうずむるにしかずと近隣の者がすすめるが、いかがしたものだろうかという相談に答えて、坊主にするのが一番よろしかろうといっている。すなわち以前は相応に頻々ひんぴんと、処々にこのような異様の出来事があったかと思われるのである。
けだし人はとうてい凡庸を愛せずにはおられなかった者であろうか。前代の英雄や偉人の生い立ちに関しては、いかなる奇瑞きずいでも承認しておりながら、ことひとたび各自の家の生活に交渉するときは、寸毫すんごうも異常を容赦することができなかった。近世に入ってからも、まれには歯が生えて産れるほどの異相の子をもうけると、たいていは動顛どうてんして即座にこれを殺し、これによって酒顛童子しゅてんどうじ茨木童子いばらきどうじの如き悪業の根を絶った代りには、一方にはまた道場法師や武蔵坊弁慶の如き、絶倫の勇武強力を発揮する機会をも与えなかった。これ恐らくは天下太平の世の一弱点であったろう。
しかも胎内変化の生理学には、今日なお説き明かしえない神秘の法則でもあるのか。このような奇怪な現象にも、やはり時代と地方とによって、一種の流行のごときものがあった。詳しく言うならば、鬼を怖れた社会には鬼が多く出てあばれ、天狗を警戒していると天狗が子供を奪うのと同様に、きばありまたつのある赤ん坊の最も数多く生まれたのは、いわゆる魔物の威力を十二分に承認して、農村家庭の平和と幸福までが、時あって彼らによって左右せられるかのごとく、気遣きづかっていた人々の部落の中であった。

鬼子の最も怖ろしい例としては、明応七年の昔、京の東山の獅子ししたにという村の話が、『奇異雑談集きいぞうだんしゅう』の中に詳しく報ぜられている。『玄同放言げんどうほうげん』三巻下には全文を引用しているが、記事にはあやふやな部分がちっともなく、少なくとも至って精確なる噂の聞書ききがきである。その大要のみを挙げると、この家の女房三度まで異物を分娩ぶんべんし四番目に産んだのがこの鬼子であった。生まれ落ちたとき大きさ三歳子のごとく、やがてそこらを走りあるく故に、父追いかけて取りすくめひざの下に押しつけてみれば、色赤きことしゅのごとく、両眼の他にひたいになお一つの目あり、口広く耳に及び、上に歯二つ下に歯二つ生えていた。父嫡子ちゃくしをよびて横槌よこづちを持ってこいというと、鬼子これを聞いて父が手にみつくのを、その槌をもってしきりに打って殺してしまった。人集まりてこれを見ること限りなしとある。その死骸しがいは西の大路真如堂おおじしんにょどうの南、山際のがけの下に深く埋めた。ところがその翌日田舎の者が三人、梯子はしごをかたげてこの下を通り、崖の土の少しうごもてるを見て、土竜鼠むぐらもちがいるといっておうこのさきで突いて見ると、ひょっくりとその鬼子が出た。三人大いに驚いてこれは聞き及んだ獅子が谷の鬼子だ。ただ早く殺すがよいと、朸をふるうて頻に打ち、ついにこれを叩き殺した。それを惨酷ざんこくな話だが、繩をつけて京の町までいてくると途中多くの石に当ったけれども、皮膚強くして少しも破れずとまで書いてある。この事常楽時の栖安軒琳公せいあんけんりんこう幼少喝食かつしきの時、崖の下にて打ち殺すをまのあたり見たりといえりとあって、事件の当時から約九十年後の記述である。

何故に親が大急ぎで、牙の生えた赤子を殺戮さつりくせねばならなかったかは、じつは必ずしも明瞭ではない。家の外聞とか恥とかいうのも条理に合わなかった。殺してこれを清める望みはなかったのみならず、かくし終おせた場合さえ少なかった。しからばかして置いて何が悪いかと尋ねてみると、これまた格別のことはなかったのである。兇暴きょうぼう無類の評ある大江山の酒顛童子、その子分か義兄弟のごとく考えられた茨木童子なども、単に今まで見ず知らずの他人に対して残忍であったというのみで、ひるがえってその家庭生活を検すれば、思いのほかなるものがあった。『越後名寄えちごなよせ』巻三十三その他の所伝によれば、酒顛童子はこの国西蒲原郡砂子塚いさこづか、または西川桜林村の出身と称しておのおのその旧宅のあとがあった。附近の和納わのうという村にも後に引越してきたといって今なお榎の老木ある童子屋敷、下名さげな童子田どうじたと呼ぶ水田もあった。童子幼名を外道丸と名づけられ美童であった。父の名は否瀬善次兵衛俊兼、戸隠山九頭竜権現くずりゅうごんげんの申し児であって、母の胎内に十六箇月いたというだけが、親に迷惑をかけたといえばかけたのである。和納の楞厳寺りょうごんじで文字を習い、国上くがみの寺に上って侍童となるまでは不良少年でも何でもなかった。茨木童子の故郷も摂津にある方が正しいのかも知れぬが、これまた越後にも一箇処あって、今の古志こし荷頃にごろ大字軽井沢、茨木善次右衛門はその生家と称し、連綿として若干の記憶を伝えていた。例えば家の背後に童子がんだという岩屋、それは崩れてその跡に清き泉き、流の末には十坪ばかりの空地あって、童子出生の地と称して永く耕作をさせなかった。悪人に対する記念ではなかったのである。
摂州川辺かわべ郡東富松の部落においては、すでに茨木童子の家筋いえすじは絶えたかわりに、更に一段と心を動かすべき物語が残っていた。『摂陽群談せつようぐんだん』巻十に曰う。童子生まれながらにして牙生い髪長く、眼に光あって強盛なること成人に超えし故に、一族畏怖いふしてこれを茨木の辺にてたところ、丹波千丈岳せんじょうがだけの強盗酒顛童子拾い還りて養育して賊徒となす云々。しかも両親がのちに病にかかって同じ枕に寝ているのを、術をもって遙かにこれを知り、心配をして見舞に還ってきたというのは、やはり松崎の寒戸さむとの婆などの例であろう。ただいまは京都に留まって、東寺の辺に安住している。人に怖ろしい姿を見せぬように、急いで還ろうと飛んで往ったという田圃路たんぼみちに、安東寺の字名あざななどが残っており、その時親がよろこんで団子だんごを食わせた記念として、毎年同じ日に村では団子祭をするといっている。
戦いがなくなり国中が統一してしまうまでは、こういう義理固い無茶者は、求めても養って置く必要が時としてはあった。いわば百姓の家に生まれたのが損だったのである。肥後の川上彦斎かわかみげんさいの伝を見てもそう思うが、江戸幕府の初頭に刑せられたあぶれ者、大鳥一兵衛などについてはことにその感が深い。ほんのもう四十年か五十年早く生まれていたら、彼は大名になったかも知れぬのである。一兵衛自身の身の上話というのは、『慶長見聞集けいちょうけんもんしゅう』巻六に出ている。「武州大鳥といふ在所に利生りしょうあらたかなる十王まします。母にてそうろふ者子無きことを悲み、此十王堂に一七日こもり、満ずるあかつきに霊夢のつげあり、懐胎して十八月にしてそれがし誕生せしに、骨柄こつがらたくましく面の色赤く、向ふ歯あつて髪はかぶろなり。立つて三足歩みたり。皆人これを見て悪鬼の生れけるかと驚き、既に害せんとせし処に、母これを見て謂ひけるやうは、なう暫く待ちたまへ思ふ仔細しさいあり、是は十王への申し児なれば、そのしるし有りて面の色赤し云々と申されければ、我を助け置き幼名を十王丸と謂へり」とある。祈る仏も多くあった中に、特に閻魔えんまに児を申したというのは、別に近代の母親の相続せざる、一種戦国時代相応の理想があったためかと思う。そうではないまでも大王が事を好み、余計な迷惑を信徒に与えんとしたのでないことだけは、一般にこれを認めていたように見えるが、しかもそれは京都とその附近で、盛んに牙ある赤子を撲殺ぼくさつした時代よりも、またずっと後年の田舎の事であった。
内田邦彦くにひこ君の『南総之俚俗なんそうのりぞく』の中に、東上総ひがしかずさ本納ほんのう辺の慣習として、鬼子が生まれると歳神様としがみさまへ上げた棒でたたくとある。これとよく似たことで今日弘く行われているのは赤ん坊があまり早く例えば一年以内にあるき始めると、大きなもちいてこれを脊負わせ、それでもなおあるくと突き倒したりする親がある。鬼子というのは多分歯が生えて産れる子のことであろうが単に殺すことを許されぬ故にこんな方法をのちに代用したものとみても、なお歳神の棒ということには、考え出さねばならぬ深い意味がある。或いは本来はこのうえもない立派な児であるけれども凡人の家にとっては善過よすぎるために、その統御を神に委ねるの意味ではなかったか。いずれにもせよ後世の民家で、怖れて殺したほどの異常なる特徴は、同時にまた上古の英傑勇士名僧等の奇瑞として、尊敬して永く語り伝えたものと一致し、さらに常理をもって判断しても、それがことごとく昔の個人生活の長処ばかりであったことを考えると、野蛮な風習だから大昔からあったろうと、手軽に推断することもできぬようである。人間の畸形きけいにも不具と出来過ぎとが確かにある。大男も片輪かたわのうちにかぞえるのは、いわゆる鎖国時代の平民の哀れな遠慮であろう。蝦夷のシャグシャインやツキノイ、南の小島では赤蜂本瓦あかぶさほんがわら与那国よなくに鬼虎おにとらのごとき、容貌魁偉かいいなる者は多くは終りをまっとうしなかった。それを案じて家にこのような者の生まれるを忌んだのはおそらくは新国家主義の犠牲であった。部曲が対立して争闘してやまなかった時代には、いわゆる鬼の子はすなわち神の子で、それ故にこそ今も諸国の古塚をあばくと、往々にして無名の八掬脛やつかはぎ長髄彦ながすねひこの骨が現れ、もしくは現れたと語り伝えて尊信しているのである。
沖繩の『遺老説伝いろうせつでん』には次のような話がある。「昔宮古島川満かわまむらに、天仁屋大司あめにやおおつかさといふ天の神女、むらの東隅なる宮森に来りぐうし、つい目利真按司めりまあんじに嫁して三女一男を生む。夫死して妻のみ孤児を養ふに、第三女真嘉那志さかなし十三歳、たちまち懐胎して十三月にして一男を坐下ざかす。頭には双角そうかくを生じ眼はたまきくるが如く、手足はたかの足に似たり。容貌ようぼう人の形にあらず。故に之を名づけて目利真角嘉和良めりまつのかわらと謂ふ。年十四歳の時、祖母天仁屋及び母真嘉那志に相随あいしたがひて、ともに白雲に乗りて天にのぼる。後年※(二の字点、1-2-22)しばしば目利真山に出現して、霊験を示す。邑人むらびと尊信して神岳とす」と。ツカサは巫女を意味しまた多くは神の名であった。カワラは沖繩の按司あんじと同じく、また頭目とうもくのことである。先島の神人には角を名につくものが他にもある。すなわち神の子であり、のちまた神に隠されたる公けの記録が、かの島だけにはこれほど儼然げんぜんとして伝わっているのである。殺すということは少なくとも、古代一般の風習ではなかった。

Sponsored Link

Sponsored Link

-山にまつわる怖い話, 柳田國男, 民俗
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.