閉鎖的な村のじめっとした因習とか、そんな俺の親父の実家がある村の話。
父親の実家は、周囲を山にぐるっと囲まれた漁村なんだ。(今は合併されて村ではないけど)
元の起源は落ち延びた平家の人間たちが隠れ住んだ場所で、それがだんだん村になっていった感じ。
まぁそんなこと、村で一番の年寄りの爺さんがガキンチョに聞かせるだけでほとんどの人間は意識していない。
若い子とかは知らない子のほうが多いくらいだ。
俺の住んでいる市街とそれほど距離があるってわけじゃないんだが、地形の関係で周囲と孤立している。
今でこそ道路もきちんと整備されて簡単に行き来できるようになったけど。
二十年前なんかは、ろくに道路も整ってなくてまさに陸の孤島って言葉が似合う、そんな場所だった。
よく田舎では、よそ者は嫌われるって言われてるけど、全然そんなことないんだよな。
村の人たちは排他的ではないし気のいい人たちだよ。土地柄的に陽気な人が多い。
親族内でお祝い事があったら、明らかに親戚じゃない知らないオッサンとか混じってて、それにも構わずみんなでわいわいやったりとか。
基本的に飲めや歌えやっていう感じ。
俺は半分身内みたいなもんだから、それでよくしてくれてるところもあるんだろうけどさ。
正確な場所はさすがに言えない。
俺まだその村と普通に交流してるからあんまり言いたくない。
言えるのは九州の、とある地方ってことだけだ。
親父の実家自体は普通の漁師の家。
でも家を継いだ親父の兄貴が歳を取ってさすがに堪えるって言うんでもう漁業はやめてる。(親父は九人兄弟の真ん中)
実家は親父の兄弟姉妹とその家族が何人か一緒に住んでたり、親父の叔父叔母が同居してたりでカオスだ。
俺も親父も親戚関係は全然把握できていない。誰が尋ねてきても、多分親戚……ってくらい親戚が多いんだよ。
で、俺の家は何かあればちょこちょこ実家に遊びに行ってた。
俺がガキの頃はかなり頻繁だった。
小さい頃は楽しかったけど、中学生にもなると、さすがにそういうのもうざくなってくるが、それ俺って一族の中では年少者だったから可愛がられてて、お小遣いとか結構貰ってて、そういうの目当てで大人しく親についていってた。
近所の爺さん婆さんたちも子供は独立して滅多に帰ってこないっていうので寂しかったのか、俺や俺の弟や妹たちをすげぇ可愛がってくれてさ、俺もう二十歳越えてるのに今でも俺が来ると喜ぶんだよな。
そんな年寄りたちの中で一番に俺たちを可愛がってくれたのがシゲ爺さんっていう人だった。
シゲ爺さんはもともと海の男だったんだけど、とうの昔に引退して気ままな道楽生活を送っている人だった。
俺がガキの頃の時点で90超えてたと思うが、口は達者で頭もしっかりしていた。
奥さんもずいぶん前に亡くなってて、子供のほうは東京に出たっきり正月や盆にも帰ってこない。
だから俺らの遊び相手をして寂しさを紛らわせてたんだと思う。
豪快な爺さんで、俺との木登り勝負に余裕に勝ったり、殺しても死なないんじゃないかというような人だった。
でもそんな爺さんもさすがに死ぬときは死ぬ。
俺が中学生のときに病気になって半分寝たきり状態。
夏休みのときに実家に長期滞在したんだが、爺さんの病気を知ってからは親戚付き合いそっちのけで爺さんの家に見舞いにいきまくってた。
爺さんはもう自分は長くないからと、昔話を聞かせてくれた。
そのとき爺さんの話を聞いたのは俺と弟だったわけが、あれを子供に聞かせていいような話だったのかと、あの世の爺さんにツッコミを入れたい。
爺さんの話は、生贄の話だった。
爺さんは、昔ここらへんではよく生贄を捧げていたとかぬかしやがる。
それも何百年も昔ってわけじゃなくて、昭和初期から中期に差し掛かる頃まで続いていたとかなんとか……
「いや、そげんこと言われても……」
「……困るし」
俺たちの反応のなんと淡白なことか。
でもいきなりそんなこと話されても実感沸かないし、話されたところで『俺らにどうしろと?』って感じだった。
「生贄ってあれだろ?雨が降らないから娘を差し出したりうんたらかんたらとかいう……」
「あと生首棒に突き刺して周りでおどったりするんだよな?」
「ちげぇちげぇ。魚が取れんときに、若い娘を海に沈めるっつーんじゃ」
「あー、よく怖い話とかであるよな。人柱とか」
「わしがわけぇ頃には、まだそれがあった」
「……マジで?」
爺さんの話はにわかには信じられないものだったが、まぁ昔だし、日本だし……
そんな感じで当時若いネエちゃんの裸よりも、民俗学だの犯罪心理だのを追求することに生きがいを感じている狂った中学生だった俺は、ショックではあったが受け入れてはいた感じ。
弟のほうはよく分かっていないような感じだった。
多分漫画みたいな話だなーとか思ってたんだと思う。
生贄を捧げるにしても、なんかそれっぽい儀式とかあるんだろうけど、爺さんはそこらへんの話は全部はしょった。
俺としてはそっちのほうも聞きたかったんだけど、当時若造だった爺さんも詳しいことは知らないそうだ。
当時の村の代表者とか、そういう儀式をする司祭様みたいなのが仕切ってたんだろうけど、そのへんのことも知らないらしい。
爺さんが知っているのは、何か不可解なことが起きたときや、不漁のときに決まって村の若い娘を海に投げ込んでいたというだけ。
親父の実家は先にも言ったように陸の孤島みたいなところだ。
そういう古臭い習慣がだいぶ後まで残ったんだと思う。
爺さんがなんでそんなこと俺らに聞かせたのかは、未だによく分からないんだけど、その生贄の儀式っていうのは、神の恩恵を求めたものっていうよりは、厄介払いの意味を含めたものであったらしい。
村中の嫌われ者、身体・知的障害者や、憑き物って呼ばれてた精神を病んだ人を海に投げ込んでハイサヨウナラって感じ。
だから捧げられるのは若い娘だけじゃなかったらしい。
その裏で、多分こっちが本当の目的なんだろうけど、厄介者を始末する。
実際、近所の家にいたちょっと頭のおかしい人が、生贄を捧げた次の日から見かけなくなったというのがよくあったそうだ。
あまりにも頻発するんで、村の中枢とはそれほど関わっていなかった爺さんも薄々は気づき始めたらしい。
俺の妹が軽度の知的障害者だから、聞いたときは本当に嫌な気分になった……
「でもさ…、それっておかしいとか思わなかったの?娘さんは最初から沈められるって決まってるけど、そういう厄介払いされる人たちって行方不明じゃん」
「いやー、……娘さんには、むげえ(酷い)とはおもうたけんど、ほかんしぃ(他の人)が消えたあとは、まわりんしぃ(周りの人)は、むしろ厄介者が消えてせいせいって感じやったなぁ」
「……」
生贄の儀式が実は厄介払いのための建前っていうことは、当時の村の人間の暗黙の了解みたいなものだったんだと思う。
誰も何も言わなかったってのは、そういうことなんじゃないかな。
ちなみにこの風習も、昭和の中ごろになる前に自然消滅していったそうだ。
村の人間も戦後あたりに家を継ぐ長男以外は出稼ぎで全国に散らばっていったから、生粋の地元人ってのもあまりいないし、事実を知っている人間は年寄りばかりで、そのほとんども亡くなっている。
今生きているのは当時子供で詳しくは知らない人とか、そういうのばっかりだ。
そういう人たちもわざわざ話したりしない。
だから生贄関連の話は、慰霊碑があるくらいだから記録とかには残っているんだろうけど、知らない人のほうが多いみたいです。
まぁ自分の地元の郷土史なんて興味なけりゃ、ごく最近の出来事でも周囲の認識はこんなもんだと思う。
結局、シゲ爺さんはなんで俺と弟にこんな話をしたのかわからない。
俺が民族学やらなんやらが大好きってことを知っていたから、それで聞かせてくれたのかもしれないけどあの人、変人だったし。
もう墓の下だけど、死ぬ直前まで口の達者な爺さんでした。
でもあの爺さんがこんな話をしてくれたもんだからしばらくは大変だったよ。
今まで(今でも)可愛がってくれた年寄りたちの何人かはこの事を知っていて、実際に身内の中に生贄を出した家ってのもあるかもしれない。
そう思うと嫌な気分になるっていうか、気のいい彼らに対する認識が少し変わったんだよな。
彼らがいい人ってのはよく分かってるから、それで交流を止めたりはしないんだけど。
以上、俺個人としては気分の悪くなった話。
俺は相変わらず実家に訪問することが多いのだが、まだ他にも普通じゃない話はいくつか見聞きしている。
それは、話すときがあるかもしれないし、ないのかもしれない。
さすがに地元特定されるようなネタとかは話せないし。
個人的に、かつて村の有力者だったという家の話は、もっと凄かった……
[出典:1 :本当にあった怖い名無し:2007/04/21(土) 02:27:25 ID:g9Op8CJw0]