俺にとって『Sa・Ga2 秘宝伝説』は、ただのゲームソフトじゃない。
思い出すたび、胸の奥に棘が刺さったみたいに切なくなるんだ。
子どもの頃、俺は酷い小児喘息を抱えていた。夜中に何度も発作で苦しみ、かーちゃんを揺さぶって病院に連れて行ってもらった。小学校にあがってからはさらに悪化して、体育なんかもちろん出られない。運動場を駆け回るみんなの声を、教室の窓から聞くだけだった。外で遊ぶことすら許されなかった。
小学五年の夏、症状はさらに悪くなって、ほとんど毎日病院で吸入器をあてがわれていた。とうとう医者に「しばらく入院だな」と言われて、三週間ほど病室で過ごすことになった。
病室は四人部屋で、俺以外にはおばあさんと中年のおじさん、それから俺と同じくらいの歳の女の子がいた。
けれど俺は昔から人見知りが激しく、さらに照れ屋で、なかなか会話もできなかった。勉強するふりをしたり、布団の上で小さなゲームボーイにかじりついたりして時間をやり過ごしていた。持ってきていたのは、もう一度クリア済みの『Sa・Ga2』。それでも暇だから、再び冒険をなぞるように遊んでいた。
入院して一週間ほどたった頃、気づいた。俺が遊んでいるとき、同じ病室の女の子が、じっとこちらを見つめていることに。視線を感じて顔を向けると、慌てて目を逸らす。もしかして興味があるんじゃないか、そう思って「やってみる?」と声をかけてみた。
彼女は一瞬ためらった後、目を輝かせて「いいの?」と言った。俺は「もう飽きたしな」なんて照れ隠しをしながら、ゲームボーイを差し出した。
しかし案の定、操作は分からないらしく、画面とにらめっこしているだけだった。俺は仕方なく隣に座って、ボタンの押し方を教えてやった。それからは二人で進めるようになり、キャラクターの名前を考えるとき、主人公の人間・男には「リョータ」と俺の名を、仲間の人間・女には「さやか」と彼女の名をつけた。残りのエスパーガールとロボットには、同じ病室のおばあさんとおじさんの名前を借りて入力した。
それをきっかけに、彼女とはすぐに打ち解けていった。病室の隅っこで小さな画面を覗き込みながら、学校のこと、家族のこと、好きな音楽や、夏休みになったら行きたい場所のこと……話題は次々あふれ、笑うたび咳き込む俺を、彼女は楽しそうに見ていた。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、俺の退院の日が来た。看護婦やおじさん、おばあさんは口々に「おめでとう」と言ってくれた。だけど彼女だけは、布団の上でぽろぽろと涙をこぼしていた。その姿に胸が詰まって、俺まで泣きそうになったけれど、必死に堪えて「オマエ退院するまでこれ貸してやるよ。退院したら連絡くれよな」と言い残し、ゲームボーイと『Sa・Ga2』を置いて病室を後にした。
その後、何度もお見舞いに行こうと思った。けれど、いざ行こうとすると照れくさくて、一度も足を運べなかった。そうして一年半が過ぎ、小学校を卒業する頃になって、ようやく「せめてもう一度会いたい」と決心し、病院を訪れた。
病室をのぞくと、彼女の姿はなかった。入口の名前札にも見当たらない。とっくに退院したのだろうと考えて、ナースセンターで尋ねてみた。
すると看護師は少し間をおいて「遠い所に行ったの」と曖昧に答えた。俺ももう小六だ。ごまかされても分かってしまう。後ろで控えていた別の看護婦が泣き出したのを見て、すべてを悟った。
立ち尽くす俺に、看護師は思い出したように「ああ、そういえばさやかちゃんからリョータ君に渡してって、預かってた物があるの」と差し出した。
それは、あの日貸したままのゲームボーイと『Sa・Ga2』だった。
俺はそれを抱えて家に帰り、夕飯も取らず、暗い部屋でスイッチを入れた。画面に浮かぶオープニング。懐かしい音楽。ロード画面に並んだ二つのデータ。
一つは俺たちが一緒に遊んでいたもの。ほとんど進んでおらず、あの時のままだった。懐かしさと切なさで胸がいっぱいになり、涙が込み上げた。
そして、もう一つ。レベルの低い、始めたばかりのようなデータが残されていた。不思議に思ってロードしてみる。
そこに並んでいた四人の名前は――
「かんごふ」
「さんにこ」
「ろされる」
「たすけて」
画面の中で、ちいさなドットのキャラクターたちが、意味を成すように並んでいた。
俺の手からゲームボーイが滑り落ち、布団に転がった。
あれ以来、二度と電源を入れてはいない。
(了)