中編 岡本綺堂

【岡本綺堂 傑作選】月の夜がたり

更新日:

Sponsord Link

月の夜がたり(つきのよがたり) 岡本綺堂

(一)

E君は語る。

僕は七月の二十六夜、八月の十五夜、九月の十三夜について、皆一つずつの怪談を知っている。

長いものもあれば、短いものもあるが、月の順にだんだん話していくことにしよう。

そこで、第一は二十六夜……これは或る落語家から聞いた話だが、なんでも明治八、九年頃のことだそうだ。

その落語家もその当時はまだ前座からすこし毛の生えたくらいの身分であったが、いつまで師匠の家の冷飯を食って、権助同様のことをしているのも気がきかないというので、師匠の許可を得て、たとい裏店にしても一軒の世帯をかまえることになって、毎日貸家をさがしてあるいた。

その頃は今と違って、東京市中にも空家はたくさんあったが、その代りに新聞広告のような便利なものはないから、どうしても自分で探しあるかなければならない。

彼も毎日尻端折りで、浅草下谷辺から本所、深川のあたりを根よく探しまわったが、どうも思うようなのは見付からない。

なんでも二間か三間ぐらいで、ちょっと小綺麗な家で、家賃は一円二十五銭どまりのを見付けようという注文だから、その時代でも少しむずかしかったに相違ない。

八月末の残暑の強い日に、かれは今日もてくてくあるきで、汗をふきながら、下谷御徒町の或る横町を通ると、狭い路地の入口に「この奥にかし家」という札がななめに貼ってあるのを見付けた。

しかも二畳と三畳と六畳の三間で家賃は一円二十銭と書いてあったので、これはおあつらえ向きだと喜んで、すぐにその路地へはいってみると、思ったよりも狭い裏で、突当りにたった一軒の小さい家があるばかりだが、その戸袋の上にかし家の札を貼ってあるので、かれはここの家に相違ないと思った。

このころの習わしで、小さい貸家などは家主がいちいち案内するのは面倒くさいので、昼のうちは表の格子をあけておいて、誰でも勝手にはいって見ることが出来るようになっていた。

ここの家も表の格子は閉めてあったが、入口の障子も奥の襖もあけ放して、外から家内をのぞくことが出来るので、彼もまず格子の外から覗いてみた。

もとより狭い家だから、三尺のくつぬぎを隔てて家じゅうはすっかり見える。

寄付が二畳、次が六畳で、それにならんで三畳と台所がある。

うす暗いのでよく判らないが、さのみ住み荒らした家らしくもない。

これなら気に入ったと思いながらふと見ると、奥の三畳に一人の婆さんが横向きになって坐っている。

さては留守番がいるのかと、彼は格子の外から声をかけた。

「もし、御免なさい」

ばあさんは振向かなかった。

「御免なさい。こちらは貸家でございますか」

と、彼は再び呼んだ。

ばあさんはやはり振向かない。

幾度つづけて呼んでも返事はないので、彼は根負けがした。

あのばあさんはきっと聾に相違ないと思って舌打ちしながら表へ出ると、路地の入口の荒物屋ではおかみさんが店先の往来に盥を持出していたので、彼は立寄って訊いた。

「この路地の奥の貸家の家主さんはどこですか」

家主はこれから一町ほど先の酒屋だと、おかみさんは教えてくれた。

「どうも有難うございます。留守番のおばあさんがいるんだけれども、居眠りでもしているのか、つんぼうか、いくら呼んでも返事をしないんです」

彼がうっかりと口をすべらせると、おかみさんは俄かに顔の色をかえた。

「あ、おばあさんが……。また出ましたか」

この落語家はひどい臆病だ。

また出ましたかの一言にぞっとして、これも顔の色を変えてしまって、挨拶もそこそこに逃げ出した。

もちろん家主の酒屋へ聞合せなどに行こうとする気はなく、顫えあがって足早にそこを立去ったが、だんだん落ちついて考えてみると、八月の真っ昼間、暑い日がかんかんに照っている。

その日中に幽霊でもあるまい。

おれの臆病らしいのをみて、あの女房め、忌なことを言っておどしたのかも知れない。

ばかばかしい目に逢ったとも思ったが、半信半疑で何だか心持がよくないので、その日は貸家さがしを中止して、そのまま師匠の家へ帰った。

この年は残暑が強いので、どこの寄席も休みだ。

日が暮れてもどこへ行くというあてもない。

「今夜は二十六夜さまだというから、おまえさんも拝みに行っちゃあどうだえ」

師匠のおかみさんに教えられて、彼は気がついた。

今夜は旧暦の七月二十六夜だ。

話には聞いているが、まだ一度も拝みに出たことはないので、自分も商売柄、二十六夜待というのはどんなものか、なにかの参考のために見て置くのもよかろうと思ったので、涼みがてらに宵から出かけた。

二十六夜の月の出るのは夜半にきまっているが、彼と同じような涼みがてらの人がたくさん出るので、どこの高台も宵から賑わっていた。

彼はまず湯島天神の境内へ出かけて行くと、そこにも男や女や大勢の人が混みあっていた。

その中には老人や子供も随分まじっていた。

今とちがって、明治の初年には江戸時代の名残りをとどめて、二十六夜待などに出かける人たちがなかなか多かったらしい。

彼もその群れにまじってぶらぶらしているうちに、ふと或るものを見付けてまたぞっとした。

その人ごみのなかに、昼間下谷の空家で見た婆さんらしい女が立っているのだ。

広い世間におなじような婆さんはいくらもある。

ばあさんの顔などというものは大抵似ているものだ。

まして昼間見たのはその横顔だけで、どんな顔をしているのか確かに見届けた訳でもないのだが、どうもこのばあさんがそれに似ているらしく思われてならない。

幾たびか水をくぐったらしい銚子縮の浴衣までがよく似ているように思われるので、彼は何だか薄気味が悪くなって、早々にそこを立去った。

彼は方角をかえて、神田から九段の方へ行くと、九段坂の上にも大勢の人がむらがっていた。

彼はそこで暫くうろうろしていると、またぞっとするような目に逢わされた。

湯島でみたあのばあさんがいつの間にかここにも来ているのだ。

彼はもし自分ひとりであったら思わずきゃっと声をあげたかも知れないほどに驚いて、早々に再びそこを逃げ出した。

彼はそれから芝の愛宕山へのぼった。高輪の海岸へ行った。

しかも行く先々の人ごみのなかに、きっとそのばあさんが立っているのを見いだすのだ。
勿論そのばあさんが彼を睨むわけでもない、彼にむかって声をかけるわけでもない、ただ黙って突っ立っているのだが、それがだんだんに彼の恐怖を増すばかりで、彼はもうどうしていいか判らなくなった。

自分はこのばあさんに取付かれたのではないかと思った。

月の出るにはまだ余程時間があるのだが、彼にとってはもうそんなことは問題ではなかった。

なにしろ早く家へ帰ろうと思ったが、その時代のことだから電車も鉄道馬車もない。

高輪から人力車に乗って急がせて来ると、金杉の通りで車夫は路ばたに梶棒をおろした。
「旦那、ちょいと待ってください。そこで蝋燭を買って来ますから」

こう言って車夫は、そこの荒物屋へ提灯の蝋燭を買いに行った。

荒物屋……昼間のおかみさんのことを思い出しながら、彼は車の上から見かえると、自分の車から二間ほど距れた薄暗いところに一人の婆さんが立っていた。

それを一と目みると、彼はもう夢中で車から飛び降りて、新橋の方へ一目散に逃げ出した。

師匠の家は根岸だ。

とてもそこまで帰る元気はないので、彼は賑やかな夜の町を駈け足で急ぎながら、これからどうしようかと考えた。

かのばあさんはあとから追って来るらしくもなかったが、彼はなかなか安心できなかった。

三十間堀の大きい船宿に師匠をひいきにする家がある。

そこへ行って今夜は泊めて貰おうと思いついて、転げ込むようにそこの門をくぐると、帳場でもおどろいた。

「おや、どうしなすった。ひどく顔の色が悪い。急病でも起ったのか」

実はこういうわけだと、息をはずませながら訴えると、みんなは笑い出した。

そこに居あわせた芸者までが彼の臆病を笑った。しかし彼にとっては決して笑いごとではなかった。

その晩はとうとうそこに泊めてもらうことにして、肝腎の月の出るころには下座敷の蚊帳のなかに小さくなっていた。

あくる朝、根岸の家へ帰ると、ここでも皆んなに笑われた。

あんまり口惜しいので、もう一度出直して御徒町へ行って、近所の噂を聞いてみると、かの貸家には今まで別に変ったことはない。

変死した者もなければ、葬式の出たこともない。

今まで住んでいたのは質屋の番頭さんで、現に同町内に引っ越して無事に暮らしている。
しかしその番頭の引っ越したのは先月の盂蘭盆前で、それから二、三日過ぎて迎い火をたく十三日の晩に、ひとりの婆さんがその空家へはいるのを見たという者がある。

その婆さんはいつ出て行ったか、誰も知っている者はなかったが、その後ときどきに、そのばあさんの坐っている姿をみるというので、家主の酒屋でも不思議に思って、店の者四、五人がその空家をしらべに行って、戸棚をあらため、床の下までも詮索したが、なんにも怪しいものを発見しなかった。

そんな噂がひろがって、その後は誰も借り手がない。

そうして、その空家には時どきにそのばあさんの姿がみえる。

どこの幽霊が戸惑いをして来たのか、それはわからない。

その話を聞いて、彼はまた蒼くなって、自分はその得体の知れない幽霊に取付かれたに相違ないときめてしまった。

家へ帰る途中から気分が悪くなって、それから三日ばかりは半病人のようにぼんやりと暮らしていたが、かのばあさんは執念ぶかく彼を苦しめようとはしないで、その後かれの前に一度もその姿をみせなかった。

彼も安心して、九月からは自分の持席をつとめた。

かのあき家は冬になるまでやはり貸家の札が貼られていたが、十一月のある日、しかも真っ昼間に突然燃え出して焼けてしまった。

それが一軒焼けで終ったのも、なんだか不思議に感じられるというのであった。

Sponsored Link

(二)

第二は十五夜……これは短い話で、今からおよそ二十年ほど前だと覚えている。

芝の桜川町付近が市区改正で取拡げられることになって、居住者は或る期間にみな立退いた。

そのなかで、或る煙草屋……たしか煙草屋だと記憶しているが、あるいは間違っているかも知れない。

……の主人が出張の役人に対してこういうことを話した。

自分は明治以後ここへ移って来たもので、二十年あまりも商売をつづけているが、ここの家には一つの不思議がある。

時どきに二階の梯子の下に人の姿がぼんやりと見える。

だんだん考えてみると、それが一年に一度、しかも旧暦の八月十五夜に限られていて、当夜が雨か曇りかの場合には姿をみせない。

当夜が明月であると、きっと出てくる。

どこかの隙間から月のひかりが差込んで、何かの影が浮いてみえるのかとも思ったが、ほかの月夜の晩にはかつてそんなことがない、かならず八月の十五夜に限られているのも不思議だ。

人の形ははっきり判らないが、どうも男であるらしい。

別にどうするというでもなく、ただぼんやりと突っ立っているだけのことだから、こっちの度胸さえすわっていれば、まず差したる害もないわけだ。

この主人もいくらか度胸のすわった人であったらしい。

それにもう一つの幸いは、その怪しいものは夜半に出て、明け方には消える。

ことに一年にたった一度のことであるので、細君をはじめ家内の人たちは誰もそれを知らないらしい。

あるいは自分の眼にだけ映って、ほかの者には見えないのかも知れないと思ったが、いずれにしても、迂濶なことをしゃべって家内のものを騒がすのもよくない。

そんな噂が世間にきこえると、自然商売の障りにもなる。

かたがたこれは自分ひとりの胸に納めておく方がいいと考えて、家内のものにも秘していた。

そうして、幾年を送るうちに、自分ももう馴れてしまって、さのみ怪しまないようにもなった。

ところで、今度ここを立退くについて、家屋はむろん取毀されるのであるから、この機会に床下その他を検めてもらいたい。

あるいは人間の髑髏か、金銀を入れた瓶のようなものでも現れるかも知れないと、その主人がいうのだ。

成程そんなことは昔話にもよくあるから、物は試しにその床下を発掘してみようということになると、果して店の梯子の下あたりと思われるところ、その土の底から五つの小さい髑髏が現れた。

但しそれは人間の骨ではない、いずれも獣の頭であることが判った。

その三つは犬であったが、他の二つは狢か狸ではないかという鑑定であった。

いつの時代に、何者が五つの獣の首を斬って埋めて置いたのか、又どうしてそんなことをしたのか、それらのことは永久の謎であった。

二、三の新聞では、それについていろいろの想像をかいたが、結局不得要領に終ったようだ。

(三)

第三は十三夜……これは明治十九年のことだ。

そのころ僕の家は小石川の大塚にあった。

あの辺も今でこそ電車が往来して、まるで昔とはちがった繁華の土地になったが、明治の末頃まではまだまだ寂しい町で、江戸時代の古い建物なども残っていた。

まして明治十九年、僕がまだ十五六の少年時代は、山の手も場末のさびしい町で、人家の九分通りは江戸の遺物というありさまだから、昼でもなんだか薄暗いような、まして日が暮れるとどこもかしこも真っ暗で、女子供の往来はすこし気味が悪いくらいであった。

そういうわけだから、地代ももちろん廉く、家賃も安い。

僕の親父はそこに小さい地面と家を買って住んでいたので、僕もよんどころなくそこで生長したのだ。

ところが、僕の中学の友達で梶井という男があたかも僕の家の筋向うへ引っ越して来ることになった。

梶井の父は銀行員で、これもその地面と家とを法外に安く買って来たらしかった。

今まで住んでいたのは本多なにがしという昔の旗本で、江戸以来ここに屋敷を構えていたのだが、維新以来いろいろの事業に失敗して、先祖以来の屋敷をとうとう手放すことになって、自分たちは沼津の方へ引っ込んでしまった。

それを買いとって、梶井の一家が新しく乗込んで来たのだが、なにしろ相当の旗本の屋敷だから、僕らの家とは違ってすこぶる立派なものであった。

もちろん屋敷そのものは、ずいぶん古い建物で、さんざんに住み荒らしてあるらしかったが、屋敷の門内はなかなか広く、庭や玄関前や裏手の空地などをあわせると、どうしても千坪以上はあるという話であった。

前にもいう通り、屋敷はさんざん住み荒らしてあるので、梶井の家ではその手入れに随分の金がかかったとかいうことであったが、家の手入れが済んでから更に庭の手入れに取りかかった。

その頃は僕も子供あがりで、詳しいことは知らなかったが、梶井の父というのは何かの山仕事が当って、今のことばで言えば一種の成金になったらしく、毎日大勢の職人を入れて景気よく仕事をさせていた。

すると、ある日曜日の午後だ。

梶井があわただしく僕の家へ駈け込んで来て、不思議なことがあるから見に来いというのだ。

十一月のはじめで、小春日和というのだろう。

朝から大空は青々と晴れて滝野川や浅草は定めて人が出たろうと思われるうららかな日であった。

梶井が息を切って呼びに来たので、僕は縁側へ出て訊いた。

「不思議なこと……。どうしたんだ」

「稲荷さまの縁の下から大きな蛇が出たんだ」

僕は思わず笑い出した。

梶井は今まで下町に住んでいたので、蛇などをみて珍しそうに騒ぐのだろうが、ここらの草深いところで育った僕たちは蛇や蛙を自分の友達と思っているくらいだ。

なんだ、つまらないといったような僕の顔をみて、梶井はさらに説明した。

「君も知っているだろう。僕の庭の隅に、大きい欅が二本立っていて、その周りにはいろいろの雑木が藪のように生い茂っている。その欅の下に小さい稲荷の社がある」

「むむ、知っている。よほど古い。もう半分ほど毀れかかっている社だろう。あの縁の下から蛇が出たのか」

「三尺ぐらいの灰色のような蛇だ」

「三尺ぐらい……。小さいじゃないか」と、僕はまた笑った。

「ここらには一間ぐらいのがたくさんいるよ」

「いや、蛇ばかりじゃないんだ。まあ、早く来て見たまえ」

梶井がしきりに催促するので、僕も何事かと思ってついて行くと、広い庭には草が荒れて、雑木や灌木がまったく藪のように生い茂っている。

その庭の隅の大きい欅の下に十人あまりの植木屋があつまって、何かわやわや騒いでいた。

梶井の父も庭下駄をはいて立っていた。

この社は、前の持主の時代からここに祭られてあったのだが、もう大変にいたんでいるのと、新しい持主は稲荷さまなどというものに対してちっとも尊敬心を抱いていないのとで、庭の手入れをするついでに取毀すことになった。

いや、別に取毀すというほどの手間はかからない。

大の男が両手をかけて一つ押せば、たちまち崩れてしまいそうな、古い小さな社であった。

それでも職人が三、四人あつまって、いよいよその社を取毀すことになった時、ふと気がついてみると、その社の前の低い鳥居には「十三夜稲荷」としるした額がかけてある。

稲荷さまにもいろいろあるが、十三夜稲荷というのは珍しい。

それを聞いて、梶井は父と母と一緒に行ってみると、古びた額の文字は確かに十三夜稲荷と読まれた。

妙な稲荷だと梶井の父も言った。

一体どんなものが祭ってあるかと、念のために社のなかを検めさせると、小さい白木の箱が出た。

箱には錠がおろしてあって、それがもう錆ついているのを叩きこわしてみると、箱の底には一封の書き物と女の黒髪とが秘めてあった。

その書き物の文字はいちいち正確には記憶していないが、大体こんなことが書いてあったのだ。

当家の妾たまと申す者、家来と不義のこと露顕いたし候間、後の月見の夜、両人ともに成敗を加え候ところ、女の亡魂さまざまの祟りをなすに付、その黒髪をここにまつりおき候事。

昔の旗本屋敷などには往々こんな事があったそうだが、その亡魂が祟りをなして、ともかくも一社の神として祭られているのは少ないようだ。

そう判ってみると、職人たちも少し気味が悪くなった。

しかし梶井の父というのはいわゆる文明開化の人であったから、ただ一笑に付したばかりで、その書き物も黒髪もそこらに燃えている焚火のなかへ投げ込ませようとしたのを、細君は女だけにまず遮った。

それから社を取りくずすと、縁の下には一匹の灰色の蛇がわだかまっていて、人々はあれあれといううちに、たちまち藪のなかへ姿をかくしてしまった。

蛇はそれぎり行くえ不明になったが、かの書きものと黒髪は残っている。

梶井の母はそれを自分の寺へ送って、回向をした上で墓地の隅に葬ってもらうことにしたいと言っていた。

梶井が僕をよびに来たのは、それを見せたいためであることが判った。

一種の好奇心が手伝って、僕もその黒髪と書きものとを一応見せでもらったが、その当時の僕には唯こんなものかと思ったばかりで、格別になんという考えも浮かばなかった。

亡魂が祟りをなすなどは、もちろん信じられなかった。

僕は梶井の父以上に文明開化の少年であった。

書きものに「後の月見の夜」とあるから、おそらく九月十三夜の月見の宴でも開いている時、おたまという妾が家来のなにがしと密会しているのを主人に発見されて、その場で成敗されたのであろう。

その命日が十三夜であるので、十三夜稲荷と呼ぶことになったらしい。

以前の持主の本多は先祖代々この屋敷に住んでいたのだから、幾代か前の主人の代に、こういう事件があったものと思われる。

鳥居の柱に、安政三年再建と彫ってあるのをみると、安政二年の地震に倒れたのを翌年再建したのではあるまいか。

それからさかのぼって考えると、この事件はよほど遠い昔のことでなければならないと、梶井はいろいろの考証めいたことを言っていたが、僕はあまり多く耳を仮さなかった。

こんなことはどうでもいいと思っていた。

したがって、その黒髪や書きものが果して寺へ送られたか、あるいは焚火の灰となったか、その後の処分について別に聞いたこともなかった。

さて、これだけのことならば、単にこんな事があったという昔話に過ぎないのだが、まだその後談があるので、文明開化の僕もいささか考えさせられることになったのだ。

梶井はあまり健康な体質ではないので、学校もとかく休みがちで、僕よりも一年おくれて卒業した。

それから医者になるつもりで湯島の済生学舎にはいった。

そのころの済生学舎は実に盛んなもので、あの学校を卒業して今日開業している医者は全国で幾万にのぼるとかいうことだが、あのなかには放蕩者も随分いて、よし原で心中する若い男には済生学舎の学生という名をしばしば見た。

梶井もその一人で、かれは二十二の秋、吉原のある貸座敷で娼妓とモルヒネ心中を遂げてしまった。

ひとり息子で、両親も可愛がっていたし、金に困るようなこともなし、なぜ心中などを企てたのか、それがわからない。

しいていえば、病身を悲観したのか。

あるいは女の方から誘われたのか。

まずそんな解釈をくだすよりほかはなかった。

僕が梶井の家へ悔みに行くと、彼の母は泣きながら話した。

「なぜ無分別なことをしたのか、ちっとも判りません。よくよく聞いてみますと、その相手の女というのは、以前この屋敷に住んでいた本多という人の娘だそうです。沼津へ引っ込んでから、いよいよ都合が悪くなって、ひとりの娘を吉原へ売ることになったのだということですが、せがれはそれを知っていましたかどうですか」

「なるほど不思議な縁ですね。梶井君は無論知っていたでしょう。知っていたので、両方がいよいよ一種の因縁を感じたという訳ではないでしょうか」と、僕は言った。

「それにしても、梶井君が家を出て行くときに、今から考えて何か思いあたるような事はなかったでしょうか。

わたくしなどは本当に突然でおどろきましたが……」

「当日は学校をやすみまして、午後からふらりと出て行きました。そのときに、お母さん、今夜は旧の十三夜ですねと言って、庭のすすきをひとたば折って行きましたが、大かたお友達のところへでも持って行くのだろうと思って、別に気にも止めませんでした。あとで聞きますと、ふたりで死んだ座敷の床の間にはすすきが生けてあったそうです」

十三夜……文明開化の僕のあたまも急にこぐらかって来た。

その翌年が日清戦争だ。

梶井の父は軍需品の売込みか何かに関係して、よほど儲けたという噂であったが、戦争後の事業勃興熱に浮かされて、いろいろの事業に手を出したところが、どれもこれも運が悪く、とうとう自分の地所も人手にわたして、気の毒な姿でどこへか立去ってしまいました。

(了)

Sponsored Link

Sponsored Link

-中編, 岡本綺堂
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.