昨年オランダに開かれたオリンピック大会で、わが日本選手が三段とびの第一等に入選したとき、私たち内地の日本人がどんなに喜んだかは、おそらくまだ皆さんの記憶にあらたなるところであると思います。あの新聞記事を読んだせつな、思わずも私の目には熱い涙がたまりました。すべての競技がそうでありますけれど、なかんずく国際競技ほど人の血をわかし肉をおどらすものはありません。
今からおよそ五十余年の昔、普仏戦争の起こるすこし前、フランス陸軍省の主催でパリーの郊外に射的大会が開催されました。当時フランスには世界各国から軍事研究者が留学にきていて、わが日本からも十人余りの士官が派遣され、それらの人々が射的大会に招待されたのでありますから、いわば国際射的大会となったわけです。
当時日本人は、欧州人から見れば、まったく眼中になかったのであります。日本という国さえも認められてはいないくらいでした。そうして、日本人そのものはといえば、欧州人よりも体格は劣るし、有色ではあるし、言語も不自由であるから、自然軽蔑されたのも無理はありません。
けれども日本人には、祖先伝来の日本精神があります。いかなる困難とも戦って、あくまで目的に進むという尊い精神があります。その精神がことごとにあらわれますから、当時の滞仏士官も、さほどの屈辱を受けずにすみました。その証拠には、射的大会へ招待されたのでもわかります。
大会へ招待されたのは、当の仏国のほかに、英、独、露、伊、西、日の六ヵ国でした。前日予選が行なわれましたが、仏、英各三人、独、露各二人、伊、西、日各一人が選にはいっただけでありました。この予選にはいった十三人が、翌日晴れの競技を行なうことになったのであります。日本人で入選したのはMという陸軍工兵大尉でありましたが、予選の点もはなはだふるわず、かろうじて入選したくらいでありました。
その日、同僚の士官たちは、M大尉をかこんで、
「おいM、明日はしっかりやってくれ、日本人の名声をあげるには絶好の機会だ、どうか祖国のために万丈の気炎をはいてくれ!」
と、口をそろえて激励しました。
M大尉は、歩兵銃の研究にきていたのでして、いわば射撃では専門家なのです。M大尉は静かに語りました。
「ありがとう。おおいに注意して見苦しい成績はあげぬつもりだ。今日の不成績は、ひきょうないい方だが、銃がよくなかったというよりも、ぼくの使った銃の研究がたりなかった。明日の競技につかう銃はここへ貰ってきてあるから、これから諸君とともに、この銃の研究にゆきたいと思う。いっしょにきてくれないか」
だれも異議のあるはずがありません。一同は、射的場近くの野へ出て、M大尉の射撃演習を手伝いました。ごしょうちのとおり、銃には一本一本違った個性があります。同じ人間が作った銃でも、それぞれ、その弾道だとか、着弾距離だとかがちがいます。それゆえ、射撃を行なう前には、銃の個性を十分研究しなければならないのであります。
M大尉はおよそ二時間あまり熱心に研究しました。的を射ては、弾丸のあたった場所をしらべて研究すること、数十回におよびました。
「よし!」
最後にM大尉はきっぱりといいました。
「明日はだいじょうぶだ! けっしてヒケをとらぬつもりだ!」
そう自信ありげな口調に、士官たちは歓声をあげて引きあげました。
いよいよ大競技の当日がきました。四月の空はうるわしく晴れて、遠くに見ゆる伽藍の塔が絵のようにかすんで見えました。早くも観衆は場外にあふれ、勇ましい軍楽隊の合奏が天地に響き渡りました。
はるか二百メートルをへだてたかなたに十三個の的が土手の前に並び立っております。こちらから見ると、まるで一点にしか見えません。それほど当日の的は小さかったのであります。普通は大きな的で、あたり場所によって点数がきまるのですが、この日は、あたれば十点、あたらねば零点、しかもわずかに三発しか与えられていないのであります。
先ず十三人の順序が抽せんによって定められました。すると、どうであろう、わがM大尉は縁起悪くも最後の十三番となりました。西洋では十三という数を忌みきらいます。その忌まれている数を、日本人が引きあてたのです。わが応援の士官たちも思わず顔を見合わせましたが、M大尉の顔はりんとして輝いているだけでしたので、人々はまずあんどの胸をなでおろしました。
いよいよ第一番のドイツ人が火ぶたを切りました。ドン! と一発。
人々はかたずをのんで、的の下の壕からの合い図を待ちました。赤い旗が出て上下に振れば十点、黒い円形の弾痕指示器が出て左右に振れば零点なのです。
ヒョイと出たのは黒い指示器。それが左右に振れました。ああ!
ついで第二番、第三番と進みましたが、いずれも零点ばかり、最後にM大尉の番になりました。ああ。見ていた日本士官たちの心はどんなだったでしょう。
やがてドンと一発!
おお! 赤い旗が上下に! 揺れる揺れる。
わッ! という歓声は天地を轟かしました。日本士官は思わずも抱き合って踊り上がりました。しばらくはすべての人の拍手が鳴りやまなかったのであります。この光栄、この名誉!
ついで第二回目になりました。第一番のドイツ人はみごとにあてました。それからあたらぬ人とあたった人が相伯仲し、最後にM大尉の番になりました。人々はいっせいに注目しました。
ドン!
ああ、あわれ、黒い指示器が。
士官たちの歎き! けれども当のM大尉はすこしも落胆しないのみか、にっこりとしておりました。
ついで第三回。その結果二十点を取ったものはドイツ人とフランス人が一人ずつで、スペイン人が零点。あとは十点ずつでした。もしM大尉があてれば、三人の決選になります。
そのときの応援士官の心持ちはどうでしたでしょう。日本の名誉はこの一発にかかっております。
ところがです。あわれにも第三回の発射には黒い指示器が左右に振られたのであります。
審判官はまさに宣言をくだそうとしました。
そのときM大尉はつかつかと進みよって、りゅうちょうなフランス語で大声に申しました。
「審判官殿。私はたしかに三回とも的を射あてました。けれども、それは壕の中にいる人にわからなかったのであります。第二第三の弾丸は第一の弾丸のつらぬいたあなを通ったはずです。どうか土手を掘って弾丸の位置をおしらべください」
このことばに人々はM大尉が発狂したのではないかと思いました。けれども自信ある態度におかすべからざる威厳がありましたから、審判官は、大尉のねがいをききました。
やがて土手が掘り返されました。
見よ、そこには三発の弾丸がねずみのように重なっていたではありませんか。
この奇蹟! この妙技!
再び起こる喝采の声! かくてM大尉は第一等の栄冠を得て、予定通りわが日本のために万丈の気炎をはきました。
【小酒井不木 傑作選】国際射的大競技【ゆっくり朗読】
更新日:
(昭和四年四月号)