短編 ほんとにあった怖い話

【橋北中学校水難事件】女生徒36人集団溺死~生還者が見た異形の怨霊【ゆっくり朗読】6400

更新日:

Sponsord Link

橋北中学校水難事件、または津海岸集団水難事件は、1955年7月28日 三重県 津市の津市立橋北中学校の女子生徒36人が、同市 中河原海岸(文化村海岸)で水泳訓練中に溺死した水難事件。

当時の朝日新聞、毎日新聞の見出しには、「津水死事件」「集団水死事件」「津の女生徒水難事件」「津の中学生水難事件」
週刊朝日では「津 海岸集団水死」、毎日フォトバンクでは「津 海岸水難」といった名称が見られる。

事故の概要


事故の現場となった中河原海岸

水泳訓練の計画

橋北中学校では、学校行事の一つとして毎年夏季に水泳訓練を実施してきたが、昭和30年に津市教育委員会が夏季水泳訓練を、同市内小中学校に正課の授業(正確には特別教育活動)として実施させることとしたため、7月15日の職員会議でその実施計画の大綱を決定した。

その概要は以下のようなものであった。

訓練は津市中河原地先の通称文化村海岸において、7月18日より28日までの10日間、午前中に施行するものとし、参加生徒約660名は、男女別にし さらに水泳能力の有無によって区別したうえ、ホームルームを中心とした組別に編成することとして男子7組(うち水泳能力のない組3組)女子10組(うち水泳能力のない組9組)の全17組とした。

さらに教諭16名と 教諭の手不足補充のため事務職員1名とに 各1組を担当させ、別に陸上勤務者として教諭2名を置き、水泳能力も指導の経験も充分な教頭(昭和30年4月着任)と体育主任の教諭(昭和27年4月新任)の2名を生徒全般に対する指導者とした。

校長(昭和23年着任)は担当生徒数が多い女性教諭の補助も引き受けた。若い体育主任は水泳場設置・訓練の実施進行の担当者でもある。

水泳訓練の開始

橋北中学校では、予定通り昭和30年7月18日より文化村海岸で水泳訓練を開始した。

文化村海岸とは以前から同校が水泳訓練をおこなってきた場所で、安濃川河口右岸から南方に広がり満潮時にも数十m幅の砂浜を残す遠浅の海である。

7月18日から27日までの訓練場は、安濃川右岸から約300m南方を北限とし、南北の渚の線で約70m、渚より東方沖に水深1m前後を標準として約40mの所とした。

この区域は竹の表示竿で区切り、南北に区分して、訓練開始当初2日間は男子を北側、女子を南側に入れたが、以後は男女の場所を入れ替え女子を北側にした。

これは女子が水泳終了後、男子より少しでも早く北方にある校舎に帰り着替えできるようにとの配慮からであった。

橋北中学校訓練場の北側には市立南立誠小学校、南側には市立養正小学校の水泳場が設置されていた。

男子側も女子側も各組の使用場所を特定区分することはせず、組担当職員を中心にその附近で練習させていた。

 

訓練最終日 事件の発生


1955年8月2日の現場実測図

7月28日、水泳能力のテストを行うことを教職員間で打ち合わせた後、体育主任は補助の3年生とともに一般生徒職員より先に学校を出発して、文化村海岸の訓練場に到着した。

この日は、南側の養正小学校、北側の南立誠小学校が水泳訓練を実施しなかったので、水泳場の区域を前日までの幅約約70mから110mに拡げ、深さが1m足らずのところ、沖への奥行を渚より約41mとした。

北側の幅50m×奥行41mは女子水泳場、中間の幅10m×奥行41mを男女の境界、南側の幅50m×奥行41mを男子水泳場とした。

沖41mの線の男女各水泳場のカドに1本ずつ表示竿を立てた。
このように拡げられた、女子水泳場の北端は安濃川河口より 約295mの位置にあった。

この位置は、最も近い*澪(みお)の縁辺まで約30mであった。

*帯状の深み、この時は海岸北端から海岸に平行して200m地点に至り、そこから大きく湾曲して沖に向かう。幅約20m、満潮時で水深約2m

水泳場設定時(午前10時10分前頃)は、小潮の日の中でも最も干満の差の少ない日の 七部満ち前後の潮具合の時である。

無風快晴で海面には格別の波もうねりもなかった。しかし満ち潮の流れとは違った潮の流れが前日とは逆に水泳場を南から北に流れており、これに気づいて教諭に告げた水泳場設定に当たった水泳部員もいた。

テストの方法は、沖の境界の表示竿から少し内側に色旗付竹竿を10m置きに約10本立て、2本目まで泳げた生徒には20mと書いた距離札を男子水泳部員が渡すというものである。当日参加した女子生徒は約200名である。

職員に引率され、体育主任らよりやや遅れて海岸に到着した一般生徒のうち女生徒に教諭が入水の注意、潮の流れがあることを告げ、点呼、準備体操の後テスト前の体ならしの意味で入水時間を10分間として午前10時頃一斉に海に入った。男子生徒も同様である。

女子の集合場所は男女水泳場の中央寄りであったことから、自然にそこから女子水泳場東北隅に向かって扇形に散開するような形で海に入ることになった。

約200名の女子生徒は泳げない者が大半を占めていて、テストで少しでも泳げる者としての認定を受けようとして浅くて水泳に適さない渚寄りを避けて大勢が沖の境界線に集まった。


干潮時の中河原海岸水泳場区域

ところが海に入ってから約4,5分後、女子生徒100名前後の者が水泳場東北隅附近で一斉に身体の自由を失い、溺れるに至った。

生徒のほかに女性教諭も溺れている。溺れた生徒の一部の救いを求める声に驚いた職員や3年生水泳部員に海水浴客が協力して懸命に救助に当たった。

校長も生徒を引き連れ海に入っていたが、北に流され水泳場外で救いを求める数名の生徒に気づき、助けて上陸している。

教諭の一人が自転車で約500m離れた芸濃地区 組合立隔離病舎に急を告げ、医師と看手が現場に自転車で急行、少し遅れて看護婦も到着、救い上げられた10余人にカンフル注射や人工呼吸を施した。

次いで樋口病院から自動車で医師が駆けつけ、この自動車を見た警察が初めて事故を知り、三重大学付属病院や伊勢市の山田日赤病院に応援を求めた。

津警察署からは救援隊が、三重県警察本部機動隊、久居の自衛隊衛生班、県庁職員も出動した。4名の漁師も舟で救援に協力した。三重大付属病院から院長ら医師13名、看護婦8名が到着したのは12時15分であった。

14時50分には山田日赤病院から医師6名,看護婦10名も到着した。49名を引き揚げ、必死の手当てで13名は意識を回復したが(5時間半の人工呼吸で助かった生徒もいる)、36名は生き還らなかった。

蘇生した13名は市内の病院で手当てを受けたが、うち6名は海水が多量に肺に入っていたため 嚥下性肺炎を併発、28日夜 重体に陥ったが29日朝 危機を脱した。橋北中学校の学校葬は8月1日に行われた。

なお、8月6日には 岩田川で水難女生徒の冥福を祈る灯篭流しが行われ、花火を合図に人々が黙祷を捧げている。

事件の報道と調査

この事件について、朝日と毎日、中日新聞(中部日本)は当日28日夕刊第一面に写真入りで報道し、航空機からの現場空中写真も撮影している(読売新聞は未見)。中日は号外も発行している。以後数日間報道が続く。朝日31日夕刊では、ラジオで救助の実況録音放送があったことがうかがえる。

翌29日には、午前10時頃から1時間余り第四管区海上保安本部水路部長、津測候所技術官、津地検検事、津署長らが水路、潮流、危険区域の標識、遭難地点などについて現場検証を行った。文部省では現地から電話報告を受け、28日夜初中局中等教育課事務官を現地に派遣した。

事故の実態

この事件には、校長、教頭、体育主任が業務上過失致死で起訴され、控訴審名古屋高裁で無罪が確定した刑事裁判、津市を相手取った民事の損害賠償裁判があるが、何が起ったかについてはこれらの判例の証言、証拠によるのが今のところ妥当であろう。

異常流

28日事件当日、水泳場設定時すでにあった流れで、平常の満ち潮だけに原因する流れとは到底認め得ないかなり強い流れ、これを裁判では「異常流」と称している。

第一審津地裁では「強いとはいえ 水泳場内に立っているものが押し流されるというまでには至らぬ程度のもの」としたが、控訴審では「多数の女生徒を押し流した」としている。これが27日とは逆に水泳場をほぼ南より北に流れていた(27日 には生徒が南に流されている)。

これについては以下の証言がある。
「足の裏の砂がすうと動くように感じ」(女生徒)
「海底の砂がくづれて流されている様子であった」(女生徒)
「流れで足をさらわれ倒れかかったこともあった」(泳げない組女生徒)
「北に向きをかえて泳ぐととても泳ぎやすかった」(泳げる組女生徒)
「自分は少しは泳げるのにこの日はほとんど泳ぐまもなしにブクブク流されていって溺れた」(泳げる組女生徒)
「後向きに陸の方へ行こうとしたけれどもなかなか進めなかった」(女性教諭)
「急いでそこへ行くと…後から押されるように前に浮き上るのを感じた」(教諭)
「後から突きだされるような感じをうけながら溺れていた生徒を助けたが」(教諭)
「2人目の救助に向かった時、急に潮の流れがきつくなってきてさざ波もたち…(コムラ返りを起した友人の)○○は足がなおって浮袋をもちながら戻ろうとしても流れがきつく、なかなか戻れなかった」(女生徒の救助に当たった男子水泳部員)

急激な水位上昇

生徒の入水後2,3分した頃沖合から突然大きなうねりが女子水泳場附近一帯に押し寄せ、このうねりのために女子水泳場は沖の境界線附近でさえ1m足らずの水深しかなかったのに1m4,50cmに水位が上昇したとするもの。

第1審では錯覚とし、民事ではうねりはあったにしろたやすく信用できないとしている。

これについては以下の通り証言がある。

「女子水泳場東南隅附近の深さは腰(実測1m)まで位のところで…5分もたたないうちに水が急に口の辺(実測1m45cm)まできて」(女生徒)

「(東北隅の表示竿)へ歩いたり、泳いだりしながらいくと、まだそこにいきつかないうちに立とうとしたら背がたたず、頭が水に入ってしまっても足がつかないので、」(泳げない組女生徒)

「色小旗のすぐ手前の辺で一寸泳ぐまねをして立とうとしたら急に水がふえ背が立たなくなり頭をこしてしまった。」(泳げない組女生徒)

「その時急に深くなってきて、背がどうにか立つか立たん位になったので、背のびしてピヨンピヨンとぶようにして岸へきたが」(泳げない組女生徒)

「東南隅の表示竿の手前1mぐらいのところへいくと、自分の胸位(実測1m14cm)の深さでその時は流れも感じなかった。3人で北に向かって泳いでいき東北隅の表示竿の手前5m位のところで立とうとすると、深くて立てないので」(泳げる組女生徒)

「水泳場の中であろうと思うが、疲れて立とうとしたら深くて背が立たなかったので必死になって陸の方へ泳いだ。立とうとしたところの深さは手をあげても足りないくらいだった」(泳げる組女生徒)

「(南から3本目位の小旗)へ10mぐらいとんでいこうとすると、へそ位の深さだったのが高いうねりのためあごの辺まで水がきて」(教諭)

「女子水泳場の東北隅の表示竿より南西15mくらいのところに立ちどまると、深さはへその辺(95cmくらい)であったが、急に20cm位もあるうねりがきたかと思うと…その時水は脇ぐらい(1m16cm)になっていて、…うねりはわずかの間隔をおいて2回きたことはたしかである」(教諭)

「表示竿の線から2,3mでたところまでいくと、そこでもパンツの上のバンドがぬれないくらいの深さしかなかったが、…表示竿の南方15,6mのところで胸の深さになり、…急いでそこ(20mぐらい先)へいくと自分のあごぐらいの深さになり」(教諭)

「女子水泳場の北限の表示竿の方へいくと…そこの深さは水が鼻の辺まであったから1m50cmくらいであった」(教諭)

「南西から北東へよぎるように海に入っていくと、乳の辺までの深さが急に深くなって鼻の辺まできた」(救助に当たった男子水泳部員)

この他「その時の潮は漁師仲間で上り潮という癖のあるもので、…こういう潮の時は海面に段がついて押してくるので」(救助に当たった漁師)、「海岸の方に何かが押し迫ってくるような感じがした」(男子生徒)という証言がある。

このような「異常流」や「急激な水位上昇」についての証言は、いずれも幅50mの女子水泳場内外でのことで10m隔てた男子水泳場ではそれを意識しなかった男子生徒がかなり多数あった。

Sponsored Link

生存者の一人、「弘子さん」の手記

夏が来ても、ここ三重県津市の海岸には人っ子ひとり見えません。そのわけをはじめて公開いたします。
弘子 25歳

「弘子ちゃん、あれを見て!」
私のすぐそばを泳いでいた同級生のSさんが、とつぜん私の右腕にしがみつくと、沖をじっと見つめたまま、真っ青になって、わなわなとふるえています。

その指 さすほうをふりかえって、私も思わず、「あっ!」と叫んでSさんの体にしがみついていました。

私たちがいる場所から、20から30メートル沖のほうで泳いでいた友だちが一人一人、吸いこまれるように、波間に姿を消していくのです。

すると、水面をひたひたとゆすりながら、黒いかたまりが、こちらに向かって泳いでくるではありませんか。

私とSさんは、ハッと息をのみながらも、その正体をじっと見つめました。

黒いかたまりは、まちがいなく何十人という女の姿です。しかも頭にはぐっしょり水をすいこんだ防空頭巾をかぶり、モンペをはいておりました。

白い顔が近づいて、夢中で逃げようとする私の足をその手がつかまえたのは、それから一瞬のできごとでした。

思いきり足をばたばたさせて、のがれようとしましたが、足をつかんだ力はものすごく、下へ下へと引きずりこまれてゆきます。

そのとき、左のほう50メートルぐらいのところに、校長の沢田先生の立っているのが見えました。

「先生、助けて!」

だが、波の音にかき消され、先生のところまでとどきません。つい先ほどまで、いっしょに叫んでいたSさんは、いつの間に水中に没してしまったのか、姿が見えなくなっています。

もう自分の力に頼るしかありません。死にたくない。どうしても生きたいと願いながら、したたか海水を飲みこんで、私も魔の手にひかれるまま、海中に沈んでいきました。

しだいにうすれていく意識の中でも、私は自分の足にまとわりついてはなれない防空頭巾をかぶった女の白い無表情な顔を、はっきりと見つづけていました。

意識をとりもどしたのは、浜辺でした。

「あ、気がついたぞ」私の顔をのぞきこんで叫んだ人々の顔が、私には、海の底で見た女の白い顔に見えて、ふたたび気を失っていきました。

この事件で36人もの友だちが水死したということを聞いたときは恐怖と悲しみで気も狂わんばかりでした。

助かったのは、わずかに9人。その中で、私がもっとも重症で、肺炎を併発し生死の境をさまよって、20日間の入院生活をつづけねばならなかったのです。

その間、私は「亡霊が来る!亡霊が来る!」と、うわごとを言っていたそうです。

私は退院すると、この恐ろしい思い出を一刻も早く忘れようと努力しました。それをどこから聞きつけたのか、新聞記者がたずねてきて、私に「亡霊を見たそうだが」と、しつように聞きます。だが、いっさい話をしませんでした。

いったい、文明の開けたこの世に亡霊の存在を信じてくれる人がいるでしょうか。たとえ話しても、あの事件で頭がおかしくなったんだろうぐらいで笑われるに違いありません。だから、自分だけの胸の中でじっと耐えているほか方法がなかったのです。

ところが、あの海岸と恐ろしい事件を結びつける実話を耳にする機会がおとずれました。

それは事件から三年後、私が三重 県立津女子高一年になった夏のことでした。

この浜から人影の消えた理由

学期末試験の準備も一段落して、夕涼みをしていたとき、一人の恰幅のいい老人の訪問を受けました。津市郊外の高宮で郵便局長をしている Yという人です。

「私は、長年、霊魂の研究をしてきました。あの事件のときに、あなたは、きっと亡霊を見ていると思ったのでおたずねしました」

事実、私はあの事件のことを、そろそろ忘れかけていたのです。はたして自分の見たのが亡霊だったろうか、あれは夢の中のできごとではなかったかしらとまで、考えられるようになっておりました。

「いや、あの海岸に亡霊が出ても決して不思議じゃない」

Yさんは、ゆっくりと、次のような話をはじめました。

あの事件のちょうど10年前。終戦まぎわの昭和20年7月28日、B29の大編隊が津市の上空を襲った。市内に落とされたおびただしい数の爆弾は、みるみるうちに死傷者の山をつくり、防空ごうのない人々は大きな建物の地下室を求めて、右往左往していた。

そのなかでも、警察署の地下室に逃げこんだ人々の最期はあまりにも悲惨だった。近所の建物から出る煙が地下室に入りこみ、警察署は焼けなくても、地下室にいた人は皆、煙にまかれて窒息した。

死者は250名をこえていただろう。その処理に困った市当局は、海岸へ捨てることに決めたが、漁師たちが反対したので、一部は油をかけて焼き、残りの大部分は砂浜に穴をほって埋めてしまったのだ。

「あの浜辺の松の木を見てみなさい。みな枯れている。あれは、死体のアブラで枯れたのだよ」

山本さんの言葉に、私は吸いつけられるように引きよせられていきました。

「あなたたちが遭難したのは、ピタリ10年前と同じ7月28日だったのです。これは、ただ偶然といって片づけられるものじゃない。」

私は、あの日の防空頭巾をかぶった女の白い顔を、まざまざと思いだしていました。

ああ、やっぱり私の見たのは幻影でも夢でもなかった。あれは空襲で死んだ人たちの悲しい姿だったんだわ。

私の放心したような顔をじつとみつめていたYさんは、また話しだしました。

「あの日、事件を知ったのは郵便局長会議で昼食中に聞いたラジオの臨時ニュースでした。私は、そのときぼんやりと10年前の光景を思いうかべていたので、思わず、『あたりまえだ!』とどなっていました。

みんなの驚きと非難の目をあびながら、空襲のときの状況を説明してあげました。私には、二つのできごとを切りはなして考えられないのです。

それから三年間、あなたのように 生き のこった人たちをたずねて話を聞いてまわりました。その結果、9人のうち5人までが亡霊の姿を見たといっているのです。また、浜辺にいた生徒たちの何人かも、それを見たといっています。

しかし、だれもが恐怖にとりつかれて、決して自分から口を開こうとはしません。あなたの見たのは、防空頭巾をかぶり、モンペをはいた女の人たちではなかったでしょうか」

私は、大きくうなずいておりました。

この女神像に祈るのみ

私は、津女子高校を卒業すると近所にある三津自商事というガソリン・スタンドの事務員として就職しました。

水難事件以来、六年余の月日がたっていましたので、私も当時のショックから完全に立ちなおり、海の底で見た亡霊のことを、自分から積極的に調べたいと思うようになっていました。

だが、調べるほどに、無気味な事実を知らされました。

私たちの水難事件の前日(注・27日)、海から大きな火の玉がとびあがり、浜辺にある家の屋根に落ちたのを、海で釣りをしている人々が何人も見ていたこと。

そしてその家の娘さんが私と同様に遭難し、しかも死亡している事実も……。

また、私たちの事件のあと、7月になると毎年一人ずつ、不思議な死に方をしていること。

それは腰までつかって釣りをしていた人が、突然何ものかにつかれたように、沖に向かって歩きはじめ、そのまま海中に没して、死体さえもあがらないという事件が過去四年間続けて起こっているのです。

まさに恐怖というほかはありません。そのうちの一人はYさんの親友でWという人でしたが、幸いそのときは助けられたものの、病院で20日間も、「亡霊を見た。亡霊を見た」とうなされつづけ、ついに意識不明のまま他界しています。

最近では、K電話局の局長をしていたNという人が、宴会のあと、一人で海岸へ歩いてゆき、そのまま行くえ不明となり、三日後、海岸に死体が打ちあげられた事件がありました。

Nさんには家庭の不和はないし、人に恨まれることもなく、新聞には原因不明の死として報じられたに過ぎませんでした。

だが、私には原因がはっきりわかる気がします。

これは自殺でも他殺でもない。WさんもNさんも、あの海にいる死霊に招きよせられたとしか、私には思われません。

私たちの遭難事件から一年たったのち、浜辺の片 すみに多くの死者の霊が安らかに眠るように祈って、海の守りの女神像も建てられました。

もうすぐ、運命の7月28日は やってきます。今はだれも訪れなくなってしまったこの浜辺に立ち、どこまでも青い空と海を見ていると、あの恐ろしいできごとも信じられないようです。

荒れ放題の女神像に今年こそ、恐ろしいことが起こらないように、祈らずにはおれません。

10年前の同月同日に空襲があったのは記録に残されている

7月29日の中部日本新聞には、1933年に京都市の岩倉小学校が臨海訓練中に早潮に流され12名の水死者を出している、という記述がある。

これについては、救助に当たった体験者の経験談が『津市民文化』第13号(津市教育委員会、1986)に掲載されている。

それによれば、1932年8月2日に中河原海岸ではなく御殿場海岸の旅館に京都府下岩倉村の明徳小学校の児童が海水浴に来ていて、その日は伊勢神宮参拝から帰った夕方5時ごろ、土用波の夕潮をおして海に入ったところ6名の児童が水死したというものである。

また、週刊読売(昭和30年8月14日号)には、1951年7月29日 に小学3年生の男子児童(10歳)が水死したという記述がある。

11時ころ浅い所でボール投げをしていたが、受け損なったボールを取ろうと少し沖へ出、ボールに手がふれた時「ふいに波に沈んでもがき始め」、親戚や近所の人が救助し「イキをふき返しそうな状態だった」というが、家へ帰った時は死亡していたというものである。

その後

この事故以降、県内の中学校にプールの設置が急がれることになったとされている。
また三重県津市では海水浴場として阿漕浦や御殿場などがあり、潮干狩りやマリンスポーツ、海水浴などたくさん人が訪れるが、事故現場一帯の中河原周辺の海岸は遊泳禁止となっている。

(了)

Sponsored Link

Sponsored Link

-短編, ほんとにあった怖い話
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.