ネットで有名な怖い話・都市伝説・不思議な話 ランキング

怖いお話.net【厳選まとめ】

中編 山にまつわる怖い話 ほんとにあった怖い話

三毛別羆事件~史上最大の獣害事件:人喰い巨大ヒグマの恐怖!【ゆっくり朗読】13k

更新日:

Sponsord Link

【史上最大の獣害事件】三毛別羆事件

三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日 - 12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村(現:苫前町古丹別)三毛別(現:三渓)六線沢で発生した、日本史上最大規模の獣害(じゅうがい)事件。
六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)とも呼ばれる。
羆(ヒグマ)が数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。
事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事件は終息した。


事件現場

現場詳細図

事件の経緯


※「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋の画像

当時の三毛別の家々も、これと似たようなものだった

事件の現場となった北海道三毛別六線沢は、日本海の沿岸から内陸へ30kmほど入った地区である。
地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する。

池田家の騒動

1915年(大正4年)11月初旬のある夜明け前、開拓村の池田家に巨大なヒグマが姿を現した。飼い馬が驚いて暴れたため、その時の被害はわずかなトウモロコシに留まった。村は開拓の端緒にかかったばかりの土地でもあり、このような野生動物の襲来は珍しいものではなかったが、主人である池田 富蔵(いけだ とみぞう)はぬかるみに残った足跡の大きさに懸念を持った。
そして11月20日、ふたたびヒグマが現れた。

馬への被害を避けようと、富蔵は在所と隣村から2人のマタギを呼び、3人で待ち伏せることにした。
そして30日、三度現れたヒグマに撃ちかけたが、仕留めるには至らなかった。
翌朝、富蔵の次男・亀次郎(かめじろう)を加えた4人で鬼鹿山方向へ続く足跡を追い血痕を確認したものの、地吹雪がひどくなりそれ以上の追撃を断念した。

このマタギは件のヒグマは「穴持たず」という、何らかの理由により冬眠し損ねたクマであると語った。
足跡の巨大さからこのマタギは「このクマはあまりの巨体のため、自分の身に合う越冬穴を見つけられなかったのではないか」と推測しながら、最後に「穴持たず」となったクマは非常に凶暴であることを付け加えた。

太田家の惨劇

秋から冬にかけ、開拓村では収穫した農作物を出荷する様々な作業に追われていた。
三毛別のような僻地では、それらの作業は人力に頼らざるを得ず、男性達の多くは出払っていた。

そのような状況下で迎えた12月9日の朝、三毛別川上流に居を構える太田家でも、同家に寄宿していた伐採を生業とする長松 要吉(ながまつ ようきち、当時59歳)が一足早く仕事に向かい、当主の太田 三郎(おおた さぶろう、当時42歳)も氷橋(すがばし)に用いる桁材を伐り出すため出掛け、三郎の内縁の妻・阿部 マユ(あべ マユ、当時34歳)と太田家に預けられていた少年・蓮見 幹雄(はすみ みきお、当時6歳)の2人が留守に残り、穀物の選別作業をしていた。

同日の昼、要吉が食事のために帰宅すると、土間の囲炉裏端に幹雄がぽつんと座っていた。
ふざけて狸寝入りしているのだろうと思った要吉は、わざと大声で話しかけながら近づき、幹雄の肩に手を掛けてのぞき込んだ。
その時、要吉は幹雄の顔下に付着した血の塊と、何かでえぐられた喉元の傷を見つけた。
側頭部には親指大の穴が穿たれ、すでに幹雄はこと切れていた。

さらによくよく見れば側頭部は親指大の穴が穿たれて白い脳みそが露出していた。
吐き気を催し後ずさった要吉はマユの名を呼ぶが薄暗い居間からは血と獣臭の混じりあった異様な空気が漂うのみ。
ただならぬ事態を察した要吉は家を飛び出し、下流の架橋現場に走った。

駆けつけた村の男性達は、踏み入った太田家の様子に衝撃を受けつつも、これがヒグマの仕業だと知るところとなった。
入口の反対側にあるトウモロコシを干してあった窓は破られ、そこから土間の囲炉裏まで一直線に続くヒグマの足跡が見つかった。
おそらく、トウモロコシを食べようと窓に近づいたヒグマの姿にマユと幹雄が驚いて声を上げ、これがヒグマを刺激したものと思われた。
足跡が続く居間を調べると、くすぶる薪がいくつか転がり、柄が折れた血染めのまさかりがあった。

ぐるりと回るようなヒグマの足跡は部屋の隅に続き、そこは鮮血に濡れていた。
それは、まさかりや燃える薪を振りかざして抵抗しつつ逃げるマユがついに捕まり、攻撃を受けて重傷を負ったことを示していた。
そこからヒグマはマユを引きずりながら、土間を通って窓から屋外に出たらしく、窓枠にはマユのものとおぼしき頭髪が絡みついていた。

要吉が幹雄の死に気づいたとき、土間にはまだ温かい蒸し焼きの馬鈴薯が転がっていたという。
そのことから、事件が起こってからさほど時間は経っていないと思われた。

実は事件直後、村人の一人が太田家の窓側を通る農道を馬に乗って通り過ぎていた。
彼は家から森に続く何かを引きずった痕跡と血の線に気づいたが、マタギが獲物を山から下ろし、太田家で休んでいるものと思い、その時は特に騒ぎ立てなかった。これらから、事件は午前10時半頃に起こったと推測された。

事件の報に村は大騒動となった。しかし、12月の北海道は陽が傾くのも早く、幹雄の遺体を居間に安置した頃には午後3時を過ぎ、この日に打てる手は少なかった。
男性達は太田家から500m程下流の明景 安太郎(みよけ やすたろう、当時40歳)の家に集まり、善後策を話し合った。
ヒグマ討伐やマユの遺体奪回は翌日にせざるを得ないが、とり急ぎ役場と警察、そして幹雄の実家である蓮見家への連絡を取らなければならない。
しかし、通信手段は誰かが直に出向くより他になかった。

一度はある男性が使者役に選ばれたが、本人が嫌がったため、代わりに斉藤 石五郎(さいとう いしごろう、当時42歳)が引き受けることになった。
太田家よりもさらに上流に家を構える石五郎は、所用にて当主・安太郎が外出しなければならない明景家に妊娠中の妻・タケ(当時34歳)、三男・巌(いわお、当時6歳)、四男・春義(はるよし、当時3歳)の家族3人を避難させ、要吉も男手として同泊する手はずが取られた。

捜索

早朝、斉藤石五郎は村を後にした。
残る男性達は、ヒグマを討伐してマユの亡骸を収容すべく、約30人の捜索隊を結成した。
昨日の足跡を追って森に入った彼らは、150mほど進んだあたりでヒグマと遭遇した。
馬を軽々と越える大きさ、全身黒褐色一色ながら胸のあたりに「袈裟懸け」と呼ばれる白斑を持つヒグマは捜索隊に襲いかかった。
鉄砲を持った5人がなんとか銃口を向けたが、手入れが行き届いていなかったため、発砲できたのはたった1丁だけだった。

怒り狂うヒグマに捜索隊は散り散りとなったが、あっけなくヒグマが逃走に転じたため、彼らに被害はなかった。
改めて周囲を捜索した彼らは、トドマツの根元に小枝が重ねられ、血に染まった雪の一画があることに気付いた。
その下にあったのは、黒い足袋を履き、ぶどう色の脚絆が絡まる膝下の脚と、頭蓋の一部しか残されていないマユの遺体だった。

このヒグマは人間の肉の味を覚えた。
マユの亡骸を雪に隠そうとしたのは保存食にするための行動だった。
一度口にした獲物に強い執着を示し、奪われたものを取り返しに来るヒグマの習性を熟知した村のある男性は「ヒグマはまた来る」と言い放った。

太田家への再襲

夜になり、太田家では幹雄とマユの通夜が行われたが、村民はヒグマの襲来におびえ、参列したのはたったの9人だけだった。
幹雄の実母・蓮見 チセ(はすみ チセ、当時33歳)が酒の酌に回っていた午後8時半頃、大きな音とともに居間の壁が突如崩れ、ヒグマが室内に乱入して来た。

棺桶が打ち返されて遺体が散らばり、恐怖に駆られた会葬者達は梁に上り、野菜置き場や便所に逃れるなどして身を隠そうとする。
この騒ぎの中でも、気力を絞って石油缶を打ち鳴らしてヒグマを脅す者に勇気づけられ、銃を持ち込んでいた男性が撃ちかけた。

さらに300m程離れた隣家で食事をしていた50人ほどの男性達が、物音や叫び声を聞いて駆けつけたが、その頃にはヒグマはすでに姿を消していた。
犠牲者が出なかったことに安堵した一同は、いったん明景家に退避しようと下流へ向かった。

Sponsored Link

明景(みょうけ)家の惨劇

その頃、明景家には明景安太郎の妻・ヤヨ(当時34歳)、長男・力蔵(りきぞう、当時10歳)、次男・勇次郎(ゆうじろう、当時8歳)、長女・ヒサノ(当時6歳)、三男・金蔵(きんぞう、当時3歳)、四男・梅吉(うめきち、当時1歳)の6人と、斉藤家から避難してきたタケ、巌、春義の3人、そして要吉の合計10人(タケの胎児を含めると11人)がいた。

前日の太田家の騒動を受け、避難した女や子供らは火を焚きつつおびえながら過ごしていた。
護衛は近隣に食事に出かけ、さらに太田家へのヒグマ再出没の報を受けて出動していたため、男手として残っていたのは要吉だけであった。
太田家から逃れたヒグマは、まさにこの守りのいない状態の明景家に向かっていた。

太田家からヒグマが消えてから20分と経たない8時50分頃、ヤヨが背中に梅吉を背負いながら討伐隊の夜食を準備していると、地響きとともに窓を破って黒い塊が侵入してき来た。
ヤヨは「誰が何したぁ!」と声を上げたが、返ってくる言葉は無い。

その正体は、見たこともない巨大なヒグマだった。
かぼちゃを煮る囲炉裏の大鍋がひっくり返されて炎は消え、混乱の中でランプなどの灯りも落ち、家の中は暗闇となった。

ヤヨは屋外へ逃げようとしたが、恐怖のためにすがりついてきた勇次郎に足元を取られてよろけてしまう。
そこへヒグマが襲いかかり、背負っていた梅吉に噛みついた後、3人を手元に引きずり込み、ヤヨの頭部をかじった。
だが、直後にヒグマは逃げようと戸口に走っていく要吉に気を取られて母子を離したため、ヤヨはこの隙に勇次郎と梅吉を連れて脱出した。

追われた要吉は物陰に隠れようとしたがかなわず、ヒグマの牙を腰のあたりに受けた。
要吉の悲鳴にヒグマは再度攻撃目標を変え、いまだ7人が取り残されている屋内に眼を向けた。
ヒグマは金蔵と春義を一撃で撲殺し、さらに巌に噛みついた。
この時、野菜置き場に隠れていたタケがむしろから顔を出してしまい、それに気付いたヒグマは彼女にも襲いかかった。

居間に引きずり出されたタケは、「腹破らんでくれ!」、「のど喰って殺して!」と子供の命乞いをしたが、それも空しく上半身から食われ始めた。
川下に向かっていた一行は、激しい物音と絶叫を耳にして急いだ。
そこへ重傷のヤヨと子供達がたどり着き、皆は明景家で何が起こっているかを知った。

途中で要吉を保護した後、男性達は明景家を取り囲んだが、暗闇となった屋内にはうかつに踏み込めない。
中からは、タケと思われる女のうめき声と、肉を咀嚼し骨を噛み砕く音が響く。
一か八か家に火をかける案や、闇雲に一斉射撃しようという意見も出たが、子供達の生存に望みをかけるヤヨが必死に反対した。
一同は二手に分かれ、一方は入り口近くに銃を構えた10名あまりを中心に配置し、残りは家の裏手に回った。

そして裏手の者が空砲を二発撃つと、ヒグマは入口を破って、表で待つ男性達の前に現れた。
先頭の男性が撃とうとしたがまたも不発に終わり、他の者も撃ちかねている隙に、ヒグマはまたも姿を消した。
ガンピ(シラカバの皮)の松明を手に明景家に入った者の眼に飛び込んできたのは、飛沫で天井裏まで濡れるほどの血の海、そして無残に食い裂かれたタケ、春義、金蔵の遺体であった。

上半身を食われたタケの腹は破られ、胎児が引きずり出されていたが、ヒグマが手を出した様子はなく、その時には胎児は少し動いていたという。
しかし、胎児も一時間後には死亡した。
力蔵は雑穀俵の影に隠れて難を逃れ、殺戮の一部始終を目撃していた。
ヒサノは失神し、無防備なまま居間で倒れていたが、不思議なことに彼女も無事だった。

急いで力蔵とヒサノを保護し、遺体を収容した一行が家を出たところ、屋内から不意に男児の声があがった。
日露戦争帰りの者がひとり中に戻ると、むしろの下に隠されていた重傷の巌を見つけた。
肩や胸にもかみつかれた傷を負う巌の左大腿部から臀部は食われ、骨だけになっていた。

村人は全員分教場へ避難することになり、重傷者達も3km川下の辻家に収容されて応急の手当てを受けた。
しかし、巌は母・タケの惨死を知るすべもないまま、「おっかぁ!クマとってけれ!」とうわ言をもらし、水をしきりに求めつつ20分後に息絶えた。
この二日間で6人、胎児を含めると7人の命が奪われ、3人が重傷を負った。
重傷者達は翌日さらに3km下流の家に移り、古丹別の病院に入院したのは12日になった。

討伐隊の組織

恐ろしい報せに驚愕した北海道庁はただちに討伐部隊を組織。
羽幌分署長である菅貢警部に討伐隊の指揮官の命がくだった。
一方一足先に検死のため村に向かった医師はその途上で羆の糞を発見し、そのなかに未消化の人肉を発見して戦慄した。
しかし近隣の青年団や消防団を動員して行われた山狩りは一向に成果を修めることが出来ず、苦慮した菅貢警部は罪悪感を押し殺して犠牲者の遺体を囮にして羆をおびき寄せるという作戦を決行する。
(羆は獲物を取り戻そうとする習性がある)ところがこの奇策も野生の勘からか直前で羆は引きかえしてしまい作戦は失敗に終わった。

12月13日に入ると陸軍第七師団から30名の将校が選抜され討伐隊に加わる。
捜索の結果、羆は頻繁に村の民家を襲っており(避難して村人の被害はなかった)、とりわけ女性の匂いが残った服や寝具に執着していることが判明した。
タケを食らった羆は明らかに人間の女性の味に執着しており、期待していた獲物が見つからないため警戒心を失いつつあった。

12月14日、手負いの羆を再び山狩りで撃ち果たそうと討伐隊が準備を開始したがそれより早く1人の男が山入りしていた。
男の名を山本兵吉という。鬼史家村に住む彼は腕ききのマタギであったが素行が悪く深酒をしては喧嘩をして歩く悪名高い男であった。
しかし事態の打開のため三毛別村の村長は独断でこの山本にクマの討伐を依頼していた。

ちょうど折しも山を登り始めた討伐隊に気を取られていた羆は風下から気配を殺して接近する山本に全く気づかなかった。
20mという至近距離まで接近した山本は冷静に狙いを定めると背後から羆に向かって発砲し心臓に近い場所へと命中させる。
油断なく第二弾を装填した山本はおそらくは即死に近い状態であったはずの羆の頭部を正確に撃ち抜く。

腕利きのマタギにとって、丈夫な皮膚で覆われた羆の急所を正確に狙い撃つことは絶対に必要な技量であった。
体重380kg(340kgとも)立ち上がった身長はおよそ3mという規格外の羆は橇に乗せられふもとの村に運ばれた。
そのとき晴天であったはずの天気が急に悪化し、激しい吹雪となって危うく橇を引く討伐隊は遭難するところであったという。
地元の者はクマを殺すと空が荒れるといい、これを「熊風」と呼んで忌み恐れた。

[出典:http://ja.wikipedia.org]

資料

Sponsored Link

Sponsored Link

-中編, 山にまつわる怖い話, ほんとにあった怖い話
-, , ,

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.