鬼熊事件(おにくまじけん)とは
1926年に千葉県香取郡久賀村(現:多古町たこまち)で発生した殺人事件。
大正15年8月20日、荷馬車引きの岩淵熊次郎が、親しかった小間物屋の女性・「けい」が他の情夫と交際していたことを知り殺害。
その後、「けい」と情夫の仲を取り持っていた知人の菅松の家を放火、けいと交際していた情夫とけいの働いていた小間物屋の店主も殺害し、駆けつけた警官に重傷を負わせ山中に逃亡した。
岩淵は「鬼熊」と呼ばれ、警察官、消防団、青年団など計5万人を動員し山狩りを行った。
しかし、過去に岩淵に世話になり事情を知っていた村人たちは、岩淵をかくまったり嘘の情報を流すなど捜査を長引かせた。
また、身軽で山中に詳しかった岩淵に隙をつかれ捜査員が怪我を負わされ、さらに9月12日には巡回中の警察官が殺害されている。
当時のマスコミが事件を大々的に報道した結果、「鬼熊」の名は全国に広まり、『鬼熊狂恋の歌』という曲が作られるほど人気を博した。
9月30日、岩淵は先祖代々の墓所に逃げ込み、恨みはすべて晴らしたとして、取材に来ていた新聞記者や知人の前で村人の用意した毒入りの最中を食べ、剃刀でのどを切って絶命した。
なお、岩淵は死亡の2日前である1926年9月28日の時点ですでに自殺を決意していたらしいが、28日は酒を飲んでるうちに眠ってしまい、翌29日に首吊りや頚動脈を切るなどしたが、元々体を鍛えていたことから死に切れなかったと言う(ミリオン出版「殺人犯の正体」より)。
事件後、岩淵を匿ったり自殺に立ち会った村人や新聞記者が裁判にかけられるが、自殺幇助となった記者や知人はいずれも執行猶予つきの温情判決が下され、村人たちも無罪とされた。
1990年にはこの事件が日本テレビ『火曜サスペンス劇場・「下弦の月~鬼熊殺人事件~」』としてテレビドラマ化された。
犯人の岩淵熊次郎は、久賀村で荷馬車引きとして生計を立て、妻と5人の子供と暮らしていた。
岩淵は仲間に酒などを奢ったり、高齢者や非力な村人の仕事を手伝ったりなどしていたため、村人の間では信頼されていた。
一方で女癖が悪いことでも有名であり、以前から女性関係でトラブルになっていた。
岩淵が「けい」と知り合った際も周囲の反対を聞かずに親しくし、けいに好意を持っていた別な男に諦めさせようとしていたが、岩淵の知人がその男を情夫として仲を進展させようと、岩淵を恐喝罪や過去の女性トラブルなどによる被害届けを出し、警察に告訴した。
その後、三ヵ月後に執行猶予付きの判決が下り釈放された岩淵がけいに会いに行った際、事態を知ったことで激怒し犯行に及んだ。
前述の通り、岩淵は村人の間では信頼されていたが、逆に殺害されたけいや小間物屋の店主は、色仕掛けで商売を行うなど村人の間ではあまり好かれていなかったため、村人たちは岩淵に同情し食事を与えたり警察に嘘の情報を流したりしていた。
また、事件の影響で村に報道関係者などが多数訪れたことから、商店や宿屋などを経営している村人からは感謝されていたという。
事件当時、新聞などのメディアでは、岩淵が自分を裏切った者に対する復讐として事件を起こしたとして同情的な記事を掲載していた。
さらに、当時の警察官は一般人などに威張り散らした言動が多く、反感を買うことも多かったことから、警察官を殺傷したことも全国的な人気を得る一因となった。
加えて逃亡の末に自殺したことも潔い最期として賞賛されたという。
殺さなかった村人には親近の情があったようで、自殺直前に会見した新聞記者に次のように語っている。
「すまねえ、すまねえ、堪忍しておくんなせえ。わしは村の衆にも、ここから大声であやまって死にてえだが、怒鳴ったくれえでは二、三十人の衆にしか聞こえねえだから記者さまよ、わしのこの気持ちと無念を字に書いて何百万という人に伝えてくだせえ」
こう言ってから、熊次郎は涙をポロポロと流し
「お月さんのあがるのを拝んで死にてえ、他人様の山を血で汚してはワルいだから、山の下の肥作り場でやるつもりだ」
それから熊次郎は一人になって剃刀で首を切ったり、首を吊ったりしたが、なかなか死に切れなかった。
最後は、警察に内緒で知らせてくれる人がおり、駆けつけた兄が手渡した毒入りモナカを食べて絶命したのである。
(了)