二十年前のことだ。人口百人ほどの小さな島に、教授の研究のため長く通った。
何年もかけ、季節ごとの暮らしや祭り、言葉の端々に滲む古い習俗を調べる。だが私は助手でも研究者でもなく、ただ同行者として島に出入りしていただけだった。
その年、祭の時期に合わせて一ヶ月の滞在が決まった。教授の聞き取りに同席しつつも、ほとんどは島の子どもたちと海辺で遊んでいた。
なにもない島だった。半分が墓地だと聞き、子どもたちは絶対にそちらには行かない。海は底が透けるほど青く、干潮のときには隣の島まで道が現れ、歩いて渡れた。まるで夢の中の景色だった。
夜になると、村を揺らす太鼓と炎が現れる。奇祭。白い衣装に面をかぶった男たちが、松明を掲げ、低く響く太鼓を叩きながら練り歩くのだ。教授は出発前から何度も言っていた。
「祭の夜は絶対に一人で外に出てはいけない。部屋の鍵をかけ、誰が来ても入れてはいけない」
島には宿泊施設などなく、私たちは船着場の一室に雑魚寝していた。同行していた男の子三人、地元の小学生二人、私ともう二人の女の子。窓は格子だけで、外を行く松明の影がちらちらと差し込んでいた。
その夜、声がした。
「開けろや」
昼間、漁に連れていってくれた四十代のリョウさんの声。温和な人だったはずなのに、妙に湿った響きで、ドアを叩く音が重なる。シャワー室の小窓からは手が差し入れられ、火のついた松明まで投げ込まれた。
女の子たちは声も出せず、息を詰めて固まった。リョウさんの狙いは、かわいらしい顔のタミちゃんらしかった。彼は戸口を開けようと力をこめ、タミちゃんは震える声で「教授を呼んでくる」と言い残し、外へ飛び出してしまった。
直後、リョウさんと数人の男たちがタミちゃんを追って消えた。船着場が静まり返る。祭の太鼓と炎のざわめきだけが遠くから押し寄せてくる。
島の路地は迷路のように入り組み、街灯もない。あるのは松明の明かりだけ。あれは頼りにもなるが、同時に恐怖でもある。光が近づけば人がいる証拠、物陰に身を潜めるしかない。
祭の終盤、村の中央にある祠で祈祷師が神託を受ける。その瞬間、女たちは祠を囲み、一晩中踊り狂うという。男たちはその間、松明を手に村を歩き続ける。
タミちゃんが戻らないのが心配で、私は男の子二人と外に出た。路地の影から一人の村人が現れ、私を見て舌打ちをした。その短い音がやけに耳に残った。
教授は、踊りの輪の外でタミちゃんを見つけるや否や、鬼のような形相で引き寄せた。私たちもすぐに合流し、教授と男の子たちが壁のように囲む。祭の輪の外で、村人と酒を酌み交わす教授は笑っていたが、その手は一瞬たりとも私やタミちゃんから離れなかった。
後で聞いた話だ。あの夜は男が女を力ずくで抱いても許される日なのだと。だから女性は外に出るなと言われていた。地元の小学生の母親たちが、滞在前に深刻な顔で教授に頭を下げていた理由も、ようやく理解した。
さらに背筋を冷やしたのは、その夜に孕んだ子どもは名前も戸籍も与えられず、島の半分――墓地の向こう側で生涯を過ごすということ。差別される者を作ることで、村人は均衡を保ってきたと教授は淡々と説明した。
その習わしは五十年前にはまだ生きていたらしい。今はもういないと言うが、海風に腐った塩の匂いが混じると、私はどうしてもあの島の夜を思い出してしまう。
歓迎の宴のときもそうだった。可愛いと撫でられていた子ヤギが、私の目の前で血を流し、鍋に沈められた。湯気の向こうで笑っている村人たち。私は口をつけられず、教授に「失礼だ」と叱られた。
そのときから、私はこの島に溶け込むことを諦めた。島の人々の笑顔の裏に、言葉にできない何かが沈んでいる気がしたからだ。
あれから二十年、私はあの夜の音を忘れられない。
松明が風を割く音、太鼓の低いうねり、舌打ち。
そして、タミちゃんが駆けていった路地の奥から聞こえた、笑いとも泣きともつかぬ声。
教授はそれを聞いたかどうか、一度も話してくれなかった。
[出典:2011/08/13(土) 11:38:06.89 ID:XZBk9m760]