短編 山にまつわる怖い話 集落・田舎の怖い話

かつて巫女を人柱にしてヨクナイモノを鎮める儀式があった【ゆっくり朗読】9000

更新日:

Sponsord Link

おまつり

母方の実家がある集落には、九年に一度、前もって選ばれた子供が数人とそのお付の人たちが、普段は入山禁止の山に入ってとある儀式をするって言う風習がある。

選ばれる子もお付の人も女性限定。その風習を地域では《おまつり》って呼んでた。

ちなみに、まつり=祭ではなく、祀の字を当てるらしい。

おまつりっていうと屋台が出て花火なんかも上がったりしてって賑やかな雰囲気を想像すると思うんだけど、全然違う。

日の高いうちから家の軒先に提灯を吊るして日が落ちてきたら家の明かりを全部消して、その提灯の蝋燭に火をつける。

完全に日が暮れたら、巫女装束の子供とお付の人が行列になって各家を回り提灯に灯った火を、彼女らが持っている提灯に移していく。

もらい火っていえば良いかな。

聞いた所によると、全部の家を回った行列は山の中に入って、途中にある広場っぽい所で儀式をするらしい。

儀式の詳細は知らないけど、提灯の火に木で作った人形を翳し、その人形を広場に掘られた穴に落とす。

それを全ての家の分やり終えたら、長い呪文みたいのを唱えておしまい。

子供とお付の人たちは山を降りて、集落の外れにある集会所で一晩を過ごすという流れだそうだ。

集落では、その山には大きな穴があって《ヨクナイモノ》の溜まり場があるって言い伝えがあった。

その《ヨクナイモノ》は昔から、度々山から下りてきては里に禍をもたらすもので、簡単に言えば他人の不幸とかそういうのが大好きで、それを餌にしているらしい。

でも、そんな悪戯心みたいなので里に禍をもたらされたら困るから、時々、こちらからその《餌》を集めて《ヨクナイモノ》を鎮める必要があった。

それがこの《おまつり》ってわけだ。

家の明かりを全て消して提灯に火をつけるってのは、どうやらその家にたまった九年分の穢れを一箇所に集めるって意味あいいらしく、一部の例外を除いては、提灯以外の明かりを付けていると物凄く怒られる。

行列ともらい火は、その家の穢れを一時預かる代表者ってことになるのかな。

要するに人柱だと爺ちゃんが言っていた事があった。

今でこそ人形でやっているけど、大昔は選ばれた巫女様一人に村中の穢れを押し付けて人身御供。

だからその《おまつり》では、同時に巫女様の鎮魂の儀も行われるらしい。

余談だが、選ばれた子供の家はその後数年間、役員とかの面倒事を免除される決まりになっている。

きっと誰も引き受けたがらないから、そういう俗なルールができたんだろうなと思う。

昔はもっと別の恩恵があったのかもしれないけど……

(了)

Sponsored Link

Sponsored Link

-短編, 山にまつわる怖い話, 集落・田舎の怖い話
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.