これは一風変わった体験談である。信じられない内容であるため、創作物として読んでほしい。ここに描かれるのは、ある人物が「チャネリング」を試みて体験したと主張する異世界の物語だ。
すべては、「チャネリング」という言葉に興味を持ったところから始まった。日本では「口寄せの術」とも言われるそれを、ネットで見つけた男は、面白そうだと思い試してみることにした。しかし、調べるほど胡散臭さが増し、彼自身の性に合わなかった。そこで独自の方法を考案し、約7か月間「宇宙人」との交信を試みる日々が続いた。
幽体離脱の要領で行うこの試みは、最初は成果がなかった。しかし7か月目、寝落ちそうな薄目の状態で、身体が浮くような感覚を覚える。彼は幽体離脱に成功したと信じたが、それはよく聞く体験談とは異なるものだった。身体が浮遊感に包まれても、抜け出る感覚はなく、部屋の壁が次第に動き出した。電車の窓から景色が流れるように、壁が飛んでいく。最初は夢だと思ったが、やがて周囲が絵の具を混ぜ合わせたようなカラフルな空間へと変化。得体の知れない恐怖に包まれ、「起きたい!」と叫んだ。
その瞬間、身体がどこかへ引っ張られる感覚を覚えた。方向感覚を失い、必死に抵抗する彼は、不安を紛らわそうと歌を口ずさんだ。それでも何かに引き寄せられ、気づけば白い光に包まれた空間に出る。そこには泡のようなものが漂っており、触れようとすると「だめだよさわっちゃ」と日本語で止められる。振り向くと、短パン姿の白人男性が怒り顔で近づいてきた。初めて人と会話ができた安堵感からその場で泣き崩れると、男は横に座り、「どうやってここに来た?」と質問してきた。
彼が「幽体離脱をしていたら変なことになった」と説明すると、男は焦ったような顔をして「夢じゃないんだ、危ないことをするな」と注意した。そのやり取りの中で彼は「じゃあ夢じゃない証明を見せてよ」と茶化すように頼んだが、男は困り顔で「それは難しい」と答える。しつこく詰め寄ると、「じゃあ地球の近くまで行こう」と言い、彼の腕を掴んだ。
引っ張られた先は、再び絵の具空間。目を閉じる彼に「ついたぞ」と声をかける男。目を開けると、絵の具空間の中にバレーボールほどの地球儀が浮かんでいた。「模型じゃん」と突っ込むと、男は「お前の部屋をイメージしろ」と指示。イメージするにつれて地球儀が拡大し、ついには飲み込まれるように地球に戻る。
目覚めた彼の部屋の窓から外を見ると、絵の具空間が広がっていた。男は「最近無くしたものを思い浮かべろ」と言い、彼がヘッドフォンをイメージすると、友人Aの部屋へと移動。そこには彼と男だけがいて、「返ったらAの家でヘッドフォンを見つけろ」と指示された。その後、男は自分が「次元の異なる宇宙人」であることを明かし、彼を送り返す。
後日、友人Aの家で失くしていたヘッドフォンを発見。この出来事を現実と感じた彼は再び絵の具空間に行こうと試みた。
次回の訪問では、彼は宇宙空間に似た広がりの中で、様々な天体や人々と遭遇する。マイケルムーアに似た宇宙人たちや、火星の過去、宇宙文明の歴史について語られる中、火星でかつて存在していた「アクァッホ」という知的生命体の話が印象深かった。また、太陽に住む生命体とも接触し、地球の進化が宇宙規模での干渉によるものだったと聞かされる。
さらに、マヤ文明やピラミッドについての話も彼の関心を引いた。ナスカの地上絵は数学的思考を学ぶ教材であり、マヤ文明はゼロの概念を発見した誇り高い人々だったという。ピラミッドの建築には異星人の関与があり、その過程には深い意味があると教えられる。
再び絵の具空間に戻った彼は、次元や時間、宇宙そのもののルールについての説明を受ける。地球上のUFO現象や、歴史上の神話と関連付けられる出来事が、異星人や並行世界、あるいは地球人自身の技術によるものだという説に触れる。
最後の訪問では、別の銀河の宇宙人が竹達彩奈の姿をして現れ、彼は完全に動揺。それ以来、彼は絵の具空間へのアクセスを失った。
彼の体験は、チャネリングの可能性や未知の世界への想像力を掻き立てる内容だ。自身も試みたいなら、その危険性も含めて十分な覚悟を持つべきだろう。
彼はチャネリングの方法を試す中で、やがてあるパターンにたどり着いた。それは、ある種の瞑想状態を利用した方法だった。以下は彼が独自に編み出したチャネリングの手順である。
まず、実践の30分前にはスマホやテレビなど、目に刺激の強いものを避ける。部屋は豆電球程度の明かりにし、ゆったりとした時間を過ごす。次に心を「ニュートラル」な状態、つまり瞑想状態へと持っていく。これが最も難しいステップであり、何度も練習が必要だという。
彼自身は、薄目で天井の豆電球を見つめながら瞑想を行った。このとき、耳鳴りのような音が聞こえた後、身体に浮遊感が訪れることがあるという。もし金縛りのような状態になったら、それは幽体離脱の兆候。これもまた別の楽しみ方だと述べている。
浮遊感が来た場合は、部屋の壁が次第に絵の具でぐちゃぐちゃに塗りたくられたような色合いに変化するのを、恐怖を感じながらも観察する。そして身を任せ、どんどん未知の空間へと進んでいく。
彼が「絵の具空間」と呼ぶその異世界は、常に奇妙な色彩に満ちていた。彼によれば、この空間ではまるでグーグルアースのように目的地に近づいていく感覚をイメージすることで、地球や特定の場所に戻ることができるという。戻る際には、空を飛ぶ他の存在を見たこともあるそうだ。
絵の具空間は混沌としたカラフルな広がりだが、彼にとっては気味の悪さを伴う空間でもあったため、あまり周囲を見回す余裕はなかった。
---
その後、彼はかつての訪問時に会話を交わしたマイケルムーア似の宇宙人から印象深い話を聞き出す。例えば、音楽についての話題。彼が音楽の存在を尋ねると、宇宙人たちは「アクァッホと君たちは音楽が好きだ」と答えた。興味深いことに、音楽の理論は地球とアクァッホの間で非常によく似ているという。
ここまで書かれている内容を見る限り、チャネリングがもたらしたという彼の体験は、信じがたいが興味深い。これが純粋なフィクションであるのか、それとも未知の現象への一つの仮説であるのか、その判断は読者に委ねられるべきだ。
彼の体験は、チャネリングから始まり、次第に異星人や異世界の話へと広がっていく。彼が語るこれらの出来事は、謎めいた「アクァッホ」という生命体や、火星と地球の関係に焦点を当てた壮大な物語を含んでいる。
火星の歴史について語られた内容は特に印象深い。火星にはかつて「アクァッホ」と呼ばれる知的生命体が存在しており、彼らは多種多様な生命体と共存していたという。その中でも、地球的な意味での「知的生命体」が文明を築いていた。
火星の知的生命体は、地球の進化にも関与していたらしい。彼らは地球に現存する生命のDNAを調査し、自身のDNAと掛け合わせて新たな種を創造したという。この種が、地球で後の人類へとつながる生命体を生み出した可能性があると語られた。
火星の生命体は核兵器に似た高度な兵器を持っていたが、それは太陽の技術を応用したものだった。やがて火星では争いが激化し、表面が焼き尽くされて居住不可能となる。その結果、多くのアクァッホが地球に避難した。しかし、地球もまた火星とは異なる厳しい環境だったため、彼らにとって快適な場所ではなかった。
地球でのアクァッホの活動が人類の進化に与えた影響についても語られた。彼らは地球の生物の進化を加速させるべく、介入を行った時期があったという。特に地球でのカンブリア紀の爆発的な進化に、アクァッホが大きく関与していたとされる。
また、火星が壊滅的な状況に陥った後、一部のアクァッホが地球での「テラフォーミング」作業を進めようとしていた。地球の生命体を労働力として利用し、火星の再生を目指したとされる。
しかし、アクァッホ同士の内部争いが再び始まり、地球でも戦争が繰り広げられるようになる。彼らの技術を利用した兵器が地球全体で使用され、最終的に洪水兵器が起動。これが「大洪水」として地球の伝承に残った可能性が高いとされた。
彼はこの話を聞いた際、聖書にあるノアの方舟のエピソードを連想したというが、宇宙人たちは笑いながら「特別な出来事ではない。地球では洪水が過去にも何度も起きている」と述べた。
この大洪水の後、地上に残った生命体は大幅に減少し、人類の文明も壊滅的な状況に陥った。しかし、アクァッホたちは地上に取り残された人類を観察しながら、知識や技術を教育していた。紀元前4000年頃には、彼らが地上に人類を戻し、文明の再建を支援したとされる。
その過程で誕生したのが、シュメール文明だったという。アクァッホは知識を与えたものの、兵器のような危険な技術は一切提供しなかった。彼らの教えを受けた人々が文明を築き、それがメソポタミア文明へと繋がったという。
彼の話によれば、シュメール人以外にも、アクァッホはマヤ文明やピラミッドの建築にも関与した可能性がある。しかし、これらの文明とアクァッホの関係性はそれぞれ異なる形を取っていた。例えば、ピラミッドの建設に関しては、アクァッホではなく別の異星人の影響があったとも示唆された。
彼がこうした異世界の情報を得た背景には、絵の具空間という異次元の存在がある。これらは彼にとって現実と夢の境界を曖昧にするものであり、彼の体験は未だに謎に包まれている。
絵の具空間での体験は続き、彼はこの空間の正体についてさらに掘り下げることとなる。アロハシャツを着たマイケルムーア似の宇宙人は、この空間が通常の宇宙とは異なる「ルール」に基づいて存在していると説明した。これらのルールは、時間や距離、大小といった地球の物理法則から外れているが、それでもなお「同じ宇宙の一部」だという。
彼が疑問をぶつけるたびに、宇宙人たちは答えを与えつつも、その多くは地球人には理解しがたいものであると釘を刺した。絵の具空間は、地球人が持つ三次元的な感覚を無理やり当てはめて見ているもので、本来の姿はまったく異なるものらしい。
また、彼が最初に訪れた白い光の空間についても尋ねたが、こちらはさらに説明が難しいと言われた。光の空間は、絵の具空間を含む「宇宙」全体のどのルールにも属さない特異な存在であり、それが彼に恐怖と安堵を同時に与えた原因かもしれない。
絵の具空間での新たな発見は、これまで彼が持っていた宇宙観をさらに拡大させた。例えば、災害時に目撃されるUFOについて、彼はその正体を尋ねた。宇宙人たちは、それが主に3つのカテゴリーに分類される可能性があると説明した。
1. 異星人の乗り物:地球の外部から訪れる宇宙人の乗り物。ただし、このような訪問は地球のようにアクァッホが関与している星では珍しいという。
2.異次元の存在や平行世界の影響:地球の別の次元に住む存在や、未来や過去から訪れる者たちの乗り物。これらはタイムトラベルや平行世界移動の技術を駆使している可能性がある。たとえば、太陽のような多次元的な存在がこれに該当する。
3. 地球自身の秘密技術:アクァッホから受け継いだ知識を基にして、人類が開発した技術による乗り物。この場合、災害そのものがUFOの出現と関連している可能性もあると指摘された。UFOが現れた後に災害が起きていないか調べてみろ、と言われたが、彼は面倒でそのままにしている。
こうした情報を受け取るたびに、彼は自分の体験が単なる夢や妄想ではなく、何らかの現実的な根拠を持つものではないかと考えるようになった。例えば、火星の歴史に関する詳細な記述や、ナスカの地上絵、ピラミッド、マヤ文明といった実在する事象との関連性が、体験に信憑性を与えていると感じたのだ。
ナスカの地上絵については、「シュメール文明の直系」が教育目的で作ったものであると説明された。そこでは、線を描く遊び歌を通じて数学や製図の概念を学ぶ手法が採用されていたという。また、アクァッホがこの地上絵に関与していた可能性は低いとも付け加えられた。
一方、マヤ文明については、彼らの独自性が強調された。マヤ人たちは非常に誇り高く、シュメール系の影響をほとんど受けず、数学や建築技術を独自に発展させたという。ゼロの概念を発見し、天体観測を極めた彼らに対して、アクァッホも強い関心を抱き、宇宙の観測方法を共有したという。
最後の訪問で、彼はさらに異なるタイプの宇宙人に出会う。その中には、竹達彩奈に似た姿をした存在もいた。この銀河系の宇宙人は、彼に自分の銀河の話を一生懸命語ろうとしたが、彼は興奮しすぎてまともに聞くことができなかったという。この体験を最後に、彼はしばらく絵の具空間へのアクセスを失った。
彼の物語は、未知の世界に挑む一人の冒険者の記録として、また私たちが想像もしない広がりを持つ宇宙の可能性を示唆するものとして読み取れる。この先、彼が再び絵の具空間への扉を開く日が来るのか、それともこの体験が彼の人生にどのような影響を与えるのかは、まだ分からない。
[出典:1 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2014/03/28(金) 17:23:50.61 ID:ZwgYi+rD0]