集落・田舎の怖い話 民俗

破壊された村の結界~道祖神遷移譚【ゆっくり朗読】4100

投稿日:

Sponsord Link

実家は長野県なんだが、結構な田舎。元々から住んでる本家筋の集落の周りに、その分家とかが家を建てて段々集落が広がっていった土地、って言えばイメージつくかな。

本家筋の集落は建物も古くてなかなか風情があるんだが、しばらく行くと建売住宅ばかりになって、結構そのあたりの落差が激しい。

本家の辺りは市会議員やらそれなりの農地を持ってるのやら、まあ「田舎の権力のありそうな人」が多かったね。

とはいえ自分の親父は三男だったので、本家にはちょくちょく遊びにいく程度だった。

俺自身も三男で「三男の三男」なんて、孫がやたらいる爺ちゃんにはどうでもよさそうな感じだったしね(笑)

それはさておき、俺が小学生とき本家集落にあった道祖神を動かすことになった。

道祖神ってのは、長野県だと道端にふと見たりするんだが、物体としてのイメージはお地蔵さんに近いのかな。

道端にたたずんでいる、そんな感じ。

宗教的な意味は全然違うんだろうけど。

本家集落の中で建て替える家があって、その工事のために邪魔だからというのが移動の理由。

ところがその道祖神が移されたのが、本家集落から西に離れたところでお墓の隣。

全然脈略がない。

何でそんなことをするのか自分も知らんのだが、当時子ども会で道祖神に色を塗る行事があった。

道祖神の位置の変えかたに「他に移す土地がないからテキトーにここにしました」感がガキの俺にも分かった。

当時親父が「位置変えていいのかなー」と呟いてたのを覚えてる。

そして「工事に邪魔ならしょうがないけど、元の位置に戻さないとか大丈夫かね」って。

とはいえ、本家筋の連中が同意したのなら口出しもできなかったらしい。

うちの本家を取り仕切ってた伯父さんも、この手のことに興味なさそうな人だったし。

そのしばらく後、本家集落の一番東にある家の跡取り息子が自殺した。

農薬を飲んだと聞いた。

田舎なんで人が自殺するなんてとんでもない大事件で、当時あの近辺がやたら騒がしかった記憶がある。

本家筋はやたら豪華な葬式をするのに、この葬式だけはひっそりとやられた。

とまあここまでくると、やれ自殺や不審死が続いた、道祖神が怒ったからだ、というような話を期待するかもしれないが、流石にそんなことは起こらなかった(笑)

ただ本家集落のどの家も跡取りが家を継いでいない。

どの家も跡取りになるような世代はいるんだが、みんな外に出てたり病気で死んじゃってたり。

自分の従兄も県外に就職して、祖父母が死に先日伯父が死に本家は伯母だけになってしまった。

自分はずっと道祖神は「旅の安全を見守る神様」って思っていたのね。

学校でもそんな風に教わった記憶がある。

だけど大学に入って、ふらっと一般教養で受けた宗教学の先生が言ってたのが

「道祖神は村とか集落の境に、外側を向いて建てられていることが多いです。村の外からの害悪から守ってくれるんですよね。そういう意味もあるんです」

元々あの集落にあった道祖神は、確かに集落の北東側の家の東端に、北東を向いて建っていた。

集落の横を通り過ぎる旅人の安全だって思ってたわけだが、はて……

と大学時代の自分は思って、ずっと今でも考えたりするが、流石に親父に「こんな可能性もあるんじゃ」と言う気にはなれない。

本家集落の周りには、本家の次男・三男が建てた家が広がっている。

最近は新しい住民も増えてきて「お前が出た小学校もクラス増えたよー」と母が言っていた。

だがそんな中でも本家集落だけは、鬱蒼とした古い建物に囲まれてひっそりと、ただ老いるのを待っているだけに見えて、帰省して伯母に挨拶に行くたびに不思議な感覚になる。

Sponsored Link

道祖神について豆知識

道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。

集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、松尾芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場する。

村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。

古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。餅つき(男女のまぐわいを象徴する)などにもその痕跡が残る。

概要

道祖神は、厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として主に道の辻に祀られている民間信仰の石仏であり、自然石・五輪塔もしくは石碑・石像等の形状である。

全国的に広い分布をしているが、出雲神話の故郷である島根県には少ない。

甲信越地方や関東地方に多く、とりわけ道祖神が多いとされる安曇野では、文字碑と双体像に大別され、庚申塔・二十三夜塔とともに祀られている場合が多い。

平安時代にはすでに「道祖」という言葉が書物に出てきているが、松尾芭蕉の『奥の細道』の序文で書かれることで有名になる。

しかし、芭蕉自身は道祖神のルーツには、何ら興味を示してはいない。

道祖神の起源は不明であるが、『平安遺文』に収録される8世紀半ばの文書には地名・姓としての「道祖」が見られ、『続日本紀』天平勝宝8年(756年)条には人名としての「道祖王」が見られる。

神名としての初見史料は10世紀半ばに編纂された『和名類聚抄』で、世紀に編纂された『本朝法華験記』には「紀伊国美奈倍道祖神」(訓は不詳)の説話が記されている。

また、『今昔物語集』にも同じ内容の説話が記され、「サイノカミ」と読ませている。

13世紀の『宇治拾遺物語』に至り「道祖神」を「だうそじん」と訓じている。

初期は百太夫信仰や陰陽石信仰となり、民間信仰の神である岐の神と習合した。

さらに、岐の神と同神とされる猿田彦神と、その妻といわれる天宇受売命と男女一対の形で習合したりもし、神仏混合で、地蔵信仰とも習合したりしている。

各地で様々な呼び名が存在する。道陸神、賽の神、障の神、幸の神(さいのかみ、さえのかみ)、タムケノカミなど。

秋田県湯沢市付近では仁王さん(におうさん)の名で呼ばれる。

参考文献

『石の宗教』冒頭、石の謎について、以下のように記している。

……その宗教というものも、人間の頭でつくった文化宗教では石の謎は解けない。
仏教の唯識の三論の、天台の真言のといっては、石仏の謎一つも解けないだろう。
キリスト教の神学でも、儒教の哲学でも石には歯が立たない。
それは自然宗教のとしての原始宗教、未開宗教、あるいは庶民信仰や呪術宗教の分野だからである。

第1章「石の崇拝」で、石の宗教を、
1. 自然の石をそのまま手を加えずに崇拝対象とするもの
2. 自然石を積んだり、列や円環状に配列して宗教的シンボルや墓にする
3. 石仏や石塔のような石の加工して宗教的シンボルとするもの
4. 磨崖仏、磨崖碑、自然石板碑など、石面に文字や絵を彫ったもの
の四形態に分類している。本書は、この四形態を基に、次章より
「行道(ぎょうどう)岩」
「積石信仰」
「列石信仰」
「道祖神信仰」
「庚申塔と青面金剛」
「馬頭観音石塔と庶民信仰」
「石造如意輪観音と女人講」
「地蔵石仏の諸信仰」
「磨崖仏と修験道」
の章立てで進行する。

Sponsored Link

Sponsored Link

-集落・田舎の怖い話, 民俗
-,

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2024 All Rights Reserved.