ネットで有名な怖い話・都市伝説・不思議な話 ランキング

怖いお話.net【厳選まとめ】

短編 r+ 洒落にならない怖い話

業(ごう)r+6,567

更新日:

Sponsord Link

オレの曾祖父の話を書いてみようと思う。

とはいえ、曾祖父はオレが物心つく前に亡くなっているので、すべて祖父から聞いた話だ。さらに、その話を思い出しながら書くため、多少の脚色も入るし、長文になるが、そのあたりはご容赦願いたい。

曾祖父は僧侶だったらしい。

それも曾祖父の代まで続く僧侶の家系で、代々その道を受け継いでいたようだ。

加えて、曾祖父には霊感があり、除霊や鎮魂の分野で名を馳せていたらしい。ただし、ありがたがられる高僧というわけではなく、少しばかり特異な力を持った、世間の流れを読むのが上手い普通の人だったようだ。

そんな曾祖父のもとには、オカルトじみた依頼がひっきりなしに舞い込んできた。そのため、各地を巡ることが多く、祖父は幼少期、寂しい思いをしたという。

曾祖父が旅から帰るたびに、祖父は「どんなことがあったの?」と土産話をせがんだらしいが、返ってくるのはごく当たり障りのない話ばかりだった。おそらく、依頼には人の恥や色恋、怨念が絡んでいることが多かったため、余計なことは話さないようにしていたのだろう。

前置きが長くなったが、そんな曾祖父が僧侶を辞めるきっかけとなった出来事がある。

ある日、遠方の地方から、羽織袴を着たいかにも名士風の人物が曾祖父を訪ねてきた。曾祖父は彼の姿を一目見た瞬間、「この人、祟られているな」と気づいたが、それを悟られぬよう応接間へ通し、話を聞くことにした。

その男は礼儀正しく、「某県の某所で何々を営んでいる誰々です」と自己紹介を始めた。その話しぶりから、曾祖父は彼が名主や村のまとめ役の家系だと察した。

彼の依頼は、「不幸な死を遂げた女性を供養してほしい」というものだった。しかし曾祖父は、彼の話には隠し事が多いと直感する。霊的な問題というよりも、むしろ事件性のある匂いがした。もしかすると、この男の家族や関係者が関与した殺人が背後にあるのではないか、と。

もしそれが事実なら、深入りすれば自身の命も危ない。慎重になるべき案件だ。

ひとまず曾祖父は、「供養には準備が必要だから」と理由をつけ、数日間その男を自宅に泊めることにした。その間に、地元の議員や警察署長、顔の利く人物の名前を調べ、知人を通じて連絡を取るなど、抜かりなく根回しをしておいた。

世間の仕組みをよく理解していた曾祖父らしい。

そうした下準備を終えた後、曾祖父は「では向かいましょう」と男とともに目的地へ向かった。

地方に到着すると、曾祖父は手を回していた有力者たちに挨拶を済ませた。これは「自分に手を出せば厄介なことになるぞ」と暗に匂わせるためだった。そして、男の屋敷へ向かうことに。

男の家は、街から遠く離れた山間の村にあり、村に近づくにつれて曾祖父の胸騒ぎは強まっていった。「これは村全体が祟られているな。女性一人の供養で解決するような話じゃない」と直感した。

村に入ると、出会う人々のほとんどが祟りの影響を受けていることが分かった。曾祖父は「これは村ぐるみの事件だ」と確信し、強い嫌悪感を覚えたが、こんな辺鄙な場所から逃げ出すのも難しい。まずは男の屋敷で話を聞くことにした。

屋敷は立派なもので、やはりこの家は村のまとめ役だった。門をくぐる前から、怨念が染みついているのを感じた曾祖父は、「相当な悪行を重ねた家系だな」と推察した。

案内された部屋で詳しく話を聞くと、供養すべき女性は三名いるという。

曾祖父は、屋敷の者たちがこの三人の死因に深く関わっていると察したため、余計な詮索は避け、「村で何が起こっているのか」を尋ねた。

村では殺人事件が連続して発生していた。

しかし、犯人を警察に突き出すこともせず、村の中で独自に処理していた。犯人は納屋や土蔵に監禁され、死因は「事故死」「病死」として処理され、正式な検視もされず土葬されていた。要するに、村人たちは外部に情報が漏れないようにしていたのだ。

曾祖父は、この異常な状況に強い違和感を覚えたが、深入りすれば自分の身も危険になるため、慎重に動くことにした。

それから村を調べていくうちに、すべての発端は「かつてこの村を支配していた先代の当主」にあると判明する。彼は冷酷で狡猾な男で、村人を巻き込みながら悪事を重ねていた。そして、三名の女性の死にも関与していた。

先代は最終的に実の妹に殺されるが、その前に、三名の女性と関係のあった男に罪を着せ、私刑に処していた。その男の死が、村全体を巻き込む祟りの発端だったのだ。

曾祖父は、その男を正式に供養しない限り祟りは収まらないと判断し、埋葬されている場所へ向かった。

掘り返された遺体は無惨に切り刻まれ、三年も経っているのに腐敗せず湿り気を帯びていた。それは、彼が「呪物」となってしまった証拠だった。

曾祖父は供養を施し、男の墓を新たに整えた。そして当主にこう告げた。

「子々孫々、彼の供養を続けること。三名の墓に近づかないこと」

そして、曾祖父自身も呪いを受けないよう、男の髪を切り取り、供養を続けることにした。

こうして事件はひとまず収束したが、この供養の方法が「呪い返し」に近い手法だったため、曾祖父は僧侶の立場を追われることとなる。

その後、曾祖父は坊主を辞め、静かに生きる道を選んだのだった。

(了)

Sponsored Link

Sponsored Link

-短編, r+, 洒落にならない怖い話
-

Copyright© 怖いお話.net【厳選まとめ】 , 2025 All Rights Reserved.