落人の伝説は日本各地に存在している。中でも最も有名なのは源義経にまつわる話だろう。しかし、今自分が住む四国のある地方にも、独特な落人伝説とそれに関連した怪談が伝わっている。
この地方に伝わる落人の話では、壇ノ浦の戦いで沈んだとされる幼少の天皇が、実は生き延びてこの地を訪れ、さらに南方の地を目指して旅立ったという。
天皇とその一行がある集落の菩提寺に立ち寄った際、感謝のしるしとして経文を寺の住職に贈ったとされている。その経文は今でも寺に残されているが、古びた巻物には虫食いではなく、四角い穴があちこちに開いているのが特徴的だ。この穴は紙魚によるものではなく、経文から文字が切り取られた痕跡だという。
昔の話によれば、病人が出た家の者が寺を訪れ、住職から経文の文字を一字切り取ってもらい、それを飲み込むことで病が治ると信じられていたらしい。念仏を唱えながら文字を飲むという儀式は、現代の視点から見ればプラセボ効果の域を出ないようにも思えるが、それでも効果を感じた人々がいたのだろう。
なぜ経文にそんな穴があるのか。この寺に伝わる話によると、昔はまともな薬や医師のいなかった時代、病人が出た家族が住職のもとを訪ねてきた際、住職が経文から一文字を慎重に切り取って渡したのだという。その一文字を病人が念仏を唱えながら飲み込むことで、病が癒えると信じられていた。
現代の医学の観点では、これはプラセボ効果以上のものではないかもしれない。しかし、それでも快方に向かった人々がいたのだろう。このような話が長い年月を経て語り継がれ、寺の経文には「癒しの文字」としての信仰が宿ったのだ。
だが、この経文には「切ってはならない文字」がある。それは、経文を書いたとされる天皇の名前の二文字だ。この二文字を切り取れば、たちどころに良くないことが起きるという禁忌の伝承があった。
江戸時代初期と推測されるある時期、海辺の漁師の家で病人が出た。その病人は漁師の高齢の母親であった。漁師は寺を訪れ、経文から一文字を切ってもらい、母親に飲ませた。しかし、母親の容体は一向に良くならなかった。
病状が悪化し、母親の命が危ぶまれる状況になった漁師は、禁忌とされる天皇の名前の二文字を切り取ることを決意する。そしてある晩、寺の庫裏に忍び込み、その二文字だけを切り取り持ち帰ったのだった。
漁師は母親にその禁忌の二文字を飲ませた。不思議なことに、しばらくすると母親の容体は徐々に回復し始めたように見えた。漁師は大いに安堵し、母親を家の納戸に寝かせて休ませた。
その夜のことだった。漁師は眠っている最中に「ばしゃん、ばしゃん」という水音に目を覚ました。その音は、母親が寝ている納戸の方向から聞こえてくる。訝しく思いながら、漁師はそっと立ち上がり、納戸の方へ歩み寄った。そして、むしろをまくり上げて目にしたものに息を呑んだ。
そこは見慣れた納戸ではなく、床一面が水に浸かっていた。そして、その中央には母親の姿がなく、代わりに六尺を超える白い生き物がのたうっていた。それはイカともタコともつかない、異様な生き物だった。
その白い生き物は、漁師がむしろを持ち上げたことで射し込んだ微かな明かりに気づいたのか、突然暴れ出し、漁師を押しのけると力強くのたくりながら外へ向かった。そしてそのまま海へと姿を消してしまった。
漁師は茫然自失のまま、母親を探し回ったが、どこにもその姿を見つけることはできなかった。以降、その家には母親が戻ることはなかったという。
この話は地域の古い伝承として語り継がれ、経文の禁忌と、それを破った者の末路を警告するものとして残されている。落人伝説が秘める歴史と神秘、それに伴う恐怖の一端を垣間見せる話である。
(了)
[出典:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LwnWxGOH0]