私の通っていた高校は、歴史ある場所だった。
築120年という長い年月を経ているせいか、校舎は何度も改築を繰り返した結果、まるで迷路のように複雑で、奇妙な形に歪んでいた。外観は平屋にもかかわらず、内部にはどこかへ続く階段があったり、廊下の突き当たりには天井に向かって伸びる謎の構造があったりした。
玄関を入ってすぐ目に飛び込む音楽室や、使われなくなりドアが埋め込まれた教室。その教室は外から見るとベニヤ板で封鎖され、不気味な雰囲気を放っていた。そして、校舎の片隅には「監視小屋」と呼ばれる建物が存在していた。これが高校生活の中で最も奇妙な記憶を刻みつける出来事の舞台になるとは、その時は想像もしていなかった。
遠方から通学していた私は、地元の友人の家や先生の社宅に泊めてもらうことが時々あった。しかし、ある日泊まる場所が見つからず、仕方なくその「監視小屋」に泊まることになった。外観はただの古びた民家のようだったが、中に入ると不気味さが漂っていた。八畳ほどの広さの部屋に古い電話機、小さな台所。それが全てだった。
その夜、私と一緒に泊まることになった友人と布団を敷き、まるで修学旅行のようにはしゃいでいた。だが、楽しいひとときは突然鳴り響いた電話のベルによって中断された。用務員のおじさんからの電話だった。女子二人での宿泊を心配してくれていたのだが、会話の最後に彼はこう言った。
「ああ、忘れていたけど……西側の窓のカーテンは必ず閉めて寝なさい。」
その言葉に少し引っかかりを覚えながらも、深く考えず「はい」と答えた。だが友人はその注意が気になったのか、冗談めかして西側のカーテンを開けた。そして私たちは見てしまった――麻縄で不気味に封じられた古びた井戸を。
その井戸は校舎と小屋に囲まれる形で隠され、これまで目にすることはなかったものだ。その異様な光景に、寒気が走った。
「なんか気持ち悪いね……」
そんな言葉を交わしながら、私たちは一つの布団にくっつくようにして眠りについた。しかし、深夜、私は肩口に冷気を感じて目を覚ました。隣を見ると、友人の姿がなかった。トイレに行ったのだろうと最初は思ったが、待てど暮らせど戻ってこない。不安に駆られ、外を見てみることにした。
ふと、注意を受けた西側のカーテンが気になった。何気なく開けたその先に見えたものは――信じられない光景だった。井戸のそばに肌着姿の友人が立っていた。そして腰に縄を巻きつけていたのだ。
何をしているのか理解できず呆然としていると、友人は縄の先に大きな石を括り付け始めた。私は叫びたかったが声が出ない。そのとき、井戸の中から白い手が伸びてきた。その手は探るように動き、近くの麻縄を掴むと、ゆっくりと石を引き寄せ始めた。
思わず目を逸らしそうになった瞬間、電話が再び鳴り響いた。その音に反応するように、体の金縛りが解けた私は裸足のまま友人の元へ駆け寄り、なんとか彼女を小屋へ引き戻した。泣きながら何度も名前を呼びかけると、彼女は徐々に我に返り、恐怖に震えながら泣き出した。
しかし、恐怖はそれだけでは終わらなかった。助けを求めようと電話機を掴んだ私は、その場で膝から崩れ落ちた。電話機はただの空っぽの外殻だったのだ。
後に聞いた話では、この井戸は開校当時から呪われた場所として知られていたという。多くの生徒が身投げをし、それを防ぐために「監視小屋」が設置されたが、監視役の男性もまた井戸に引き寄せられ命を落としたという。
「カーテンを開けるな」という忠告は、一体誰がどのように伝えたのか。謎は深まるばかりだ。
(了)